先日、NRGのヘッドコーチ就任を発表したChetですが、海外掲示板Redditでコミュニティから寄せられた質問に答えるAMA(Ask My Anything)を実施しました。以下、スレッドから一部抜粋したコメントを掲載しています。

OpTic Gamingが始めたフラクチャーのネオンピックは今では当たり前になっています。そのアイデアはどこから来たのでしょうか?

当時、ネオンはどこのチームも使っていないエージェントでした。そのため、敵の戦術や防衛を崩す目的で、複数のマップでテストしていました。そこで合致したのがフラクチャーでした。

世界のチェンバー使いトップ5を教えてください。

Ardiis、Yay、Derke、Chronicle、Tacolilla。

Team Envyに加入する以前、NRGやTSMでヘッドコーチを務めていましたが、当時の活動はCS:GO時代と比較して失敗だったとコミュニティで囁かれていました。その後OpTic Gamingでは見事快挙を達成しましたが、その違いは何だったのでしょうか?

NRGに加入した2020年、CS:GOからVALORANTに移行したばかりで何からやればいいのか全く分からない状況でした。更に知らない選手がたくさんいる市場からロスターを編成する必要があったので、失敗してしまったと思います。

TSMに加入した2021年は、VALORANT部門再編成のタイミングでした。VCTで活躍したフリーエージェントの選手を獲得しただけですので、そこそこ上手くいったと思っています。限られた時間で達成したことを考慮すれば、結果的には上手くいったと考えています。

OpTic Gamingでは、自分のアイデアを再現したり、既に確立された戦術の中でさらに磨き上げていく時間がたくさんありました。そのためロスター編成も心配することなく、選手たちがより活躍できるよう手助けすることができました。

FNS、Victor、crashies、s0mの香りを教えてください。

4人とも酷い臭いです。

「VALORANTはCS:GOより簡単」と以前仰っていましたが、今でもそう考えていますか?

ラウンド序盤から終盤まで作戦を練ることは、CS:GOに比べて遥かにVALORANTが簡単です。しかし、アビリティやチェンバーのテレポートなどを考慮する必要があるので、ラウンド中盤に適宜適応していくこととはVALORANTの方が難しいと思います。

難易度的にはCS:GOの方が難しいと思うので、一概にその考えは否定できません。

アメリカ、アジア、ヨーロッパの中でどの地域がトップリージョンになるでしょうか?

アメリカです。

最高峰の戦術を持っているチームを教えてください。

Leviatán。

今年度、修正できなかった点などありますか?

今年はエージェント編成を増やしたかったのですが、チェンバーが狂っていたせいで他の編成に挑戦することができませんでした。来年は更に増やしたいと考えています。

外に出していないお勧めのエージェント構成を教えてください。

過小評価されていますが、ヨルとオーメンの組み合わせは強力です。オーメンのパラノイアからヨルのテレポートは相性抜群です。

ardiis以外に検討していた選手を教えてください。

aspas本人に聞いてみてはいかがでしょうか。

スクリムは既に始めていますか?またプレイスタイルに変化はありますか?

スクリムは来年から始める予定です。12月にそれに向け準備を開始します。プレイスタイルには変化はあると思いますが、以前から頻繁にスタイルを変えるチームだったので、特に驚くべきこともないと思います。

VALORANTの将来についてどうお考えですか?これまでの成長を維持することはできますか?

Riot Gamesがチェンバーを弱体化したら、未来は明るいと思います。

OpTic Gaming時代のアイスボックスのエージェント編成を教えてください。

3つあります。ブリムストーン入り編成とデュエリスト無し編成、レイズ有り編成がありました。

若い選手がプロを目指す方法を教えてください。

VCTの条件は18歳だったと思うので、それまでは小規模な大会にひたすら参加することが最善だと思います。

また人との関係を大事にしましょう。できるだけ親切に接するよう意識する必要がありますが、戦術などで疑問に思った場合は、恐れずに自分の意見を話しましょう。大会アーカイブをひたすら見て、他のプロが何を考え、何をしているのか、どんどん吸収しましょう。

補足:インターナショナルリーグは18歳、アセンショントーナメントは16歳(参考記事

将来コーチになりたいと思っていますが、ヒントや秘訣などありますでしょうか?

試合に負けそれを反省することも大切ですが、大会アーカイブをひたすら見ることも同じくらい重要です。もう1つのヒントは、イエスマンにならないことです。選手側に自分の意見を積極的に伝えてください。

コーチを目指すということは、たくさんの試合を見る必要がありますので、知識も十分についてくると思います。そのため、間違いを認めることを恐れないでください。

FNSとBoasterが喧嘩をしたら、どちらが勝つと思いますか?

無論、FNS。

インターナショナルリーグ外でチームを作るとしたら、どの5人を選びますか?

Subroza、Hazed、Supamen、eeiu、NiSMO。

一日のスケジュールを教えてください。

起床後、まずジムでトレーニングをします。そして大会アーカイブ視聴、またはアビリティスポットの発見などに2~3時間費やします。練習日であれば、5~6時間ほどスクリムをし、その後スクリムを見返しながら、要点をメモにまとめます。

北米のアセンショントーナメントを勝ち上がる可能性が高いチームはどのチームでしょうか?

The Guard。

コーチのキャリアを始めた時に知っていたら良かったと思うことなどありますか?

私がコーチ、アナリストを始めた時は非常に憶病でした。それを改善することで、より良いコーチに早くなることができたと思います。

10 コメント

  1. 日本人のLaz信仰はおしまい!w

    返信削除
    返信
    1. 急にシュバってきてどうしたんだ…w

      削除
    2. Lazに勝ってる日本人ゲーマーとか松坂桃李ぐらいだろ

      削除
  2. csgoそんなむずいんか? ワンパターンの突き詰めみたいなイメージあるけど

    返信削除
    返信
    1. 戦術が煮詰まり過ぎて新規が追い付かないイメージ

      削除
    2. むずい、何年もやってるけどいまだにできないテクニックとかごまんとある

      削除
    3. 戦略パターンで言えばVALORANTのほうが少ない。

      バイフェーズで守り側が最初からサイトを守れるので、真の意味での初手ラッシュができない。
      CSGOでそれができるのはCTスポーンがサイト内にあるoverpassっていうマップ1つだけ。

      それ以外はまず初手ラッシュを考えるところから戦略が始まるからかなり選択肢が多い。

      削除
  3. チェンバー5強にLazが入ってない時点で見る価値の無い記事になった

    返信削除

コメントを投稿