MrFunHaverSean Garesといった人物が北米のチャレンジャーズリーグで蔓延するとされるチートや八百長、違法賭博といった問題を提起しましたが、それらの告発を受けて、元SentinelsのTenZが自身のXで声明を公開しました。

「ちょっと思ったことをタイムラインで吐き出させてください。現在の北米のVALORANTのTier 1より下のリーグは、本当にひどい状況です。Riot Gamesがフランチャイズ制度を導入したとき、チャレンジャーズリーグに対する実質的な支援や、そこに投資しようとする組織への適切な財政支援を行わなかったことで、Tier 2シーンは根本的に破壊されました。」

「正直なところ、最終的に八百長が起こってしまうのは驚きではありません。選手たちは、トッププレイヤーになるために時間とエネルギーを注ぎ込み、Tier 1のチームに入るという夢を追いかけています。しかし、その希望が失われたとき、人は試合を故意に投げてお金を得るという選択肢に走ってしまうこともあります。実際にそのお金は彼らの人生を変えるほどの価値があるかもしれません。」

「Riot Gamesが見落としていたのは、Tier 2がTier 1の競技シーンを支える重要な柱であるということです。新たな才能や無名のチームが大舞台で活躍する姿は、非常に魅力的なもので、時にはeスポーツ史に残るような名場面を生み出します。この支柱が崩れ始めると、構造全体が崩壊するリスクも現実のものとなります。」

「自分が本当に愛し、思い入れのあるゲームがRiot Gamesの手によってこうも雑に扱われているのを見るのは、本当に悲しくてがっかりします。私は批判こそ多くしますが、それだけ本気で向き合っている証でもあります。Riot Gamesが、トップリーグだけでなく、その下支えとなる競技シーン全体を支援する必要があることに気づいてくれることを願っています。」

「最後に言いたいのは、ランク配信や、それに関連するコンテンツ制作が完全に悪夢のような状態だということです。どのストリーマーもストリームスナイプされ続けており、結果として配信を遅延せざるを得ず、視聴者とのチャットでの交流も死んでいます。試合が再び故意に投げられる事例もあり、それは金銭目的であったり、他者をランキング上位に押し上げるためだったりしますが、そもそもそれ自体が無意味な行為です。」

「ゲームがリリースされてから、ランクをプレイする動機はまったく変わっていません。多くのプレイヤーはプレイすることにワクワクしているわけではなく、過去に味わった興奮を追い求めて、惰性のようにキューに入り続けているに過ぎません。トップランクに到達することで得られる新たな報酬もなければ、楽しくて独自性のある新モードも実装されていません。」

「今これを書きながら、かなり熱くなっています。自分はただ、このゲームの最上位層だけでなく、その下に存在するすべてのレイヤーを含めた健全な発展を願っているのです。私たちプレイヤーは、言葉ではなく『行動』を見たいのです。私のTEDトークに来てくれてありがとう。そして、そろそろ10個目のレディアントガンバディがもらえるのが楽しみです。」

2023年のリーグ開幕以降、多くのプロチームの撤退、視聴者数の減少など苦境に立たされる北米のチャレンジャーズリーグですが、一昨日、eスポーツチームオーナーのMrFunHaverやキャスターのSean Garesといった業界人が「チートや八百長、不正賭博が蔓延している」と声明を公開。両者は真剣にプロを目指す人の妨げになる行為として、競技シーンに警鐘を鳴らしました。

30 コメント

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。

  1. 北米にかぎらず、どこもヤバい話聞くようになったなー。日本も昔からちらほら

    返信削除
  2. OWリーグみたいにだんだん先細っていく

    返信削除
  3. フランチャイズにしたのが全部悪い❗️

    返信削除
  4. 「お気に入り企業はTier1リーグで金銭支援を受けながらRiotとWin-Winの関係になれます!それ以外のTier2木っ端チームには支援はしませんが、なんとTier1チームに育てた選手を献上できますよ!」

    なお

    返信削除
  5. owlを知らなかったのか
    キャラの調整といい大会の調整といいサークル感覚でやってるやろ

    返信削除
  6. 参入するメリットがなさすぎるよね

    返信削除
  7. まじでフランチャイズ化は失敗だと思うわ。当初から懸念されてたことがほぼほぼ実現してメリットは特に感じられない

    返信削除
    返信
    1. 誤解してるけどVCTはフランチャイズ制じゃない

      削除
    2. フランチャイズ制だよバカが

      削除
    3. どこがフランチャイズやねんw

      削除
    4. フランチャイズ制ってのはチームがリーグ枠を買う制度のこと
      VCTはその逆でチームはRiotから支援金をもらって運営してるからパートナー制という名前でやってる

      削除
  8. 本当にTier2は衰退したよな。Tier2が衰退することで若手が台頭する機会も減る。

    返信削除
  9. 勝っても意味ないんだから選手を発掘するのをやめたりチームを解散するのは当然である

    返信削除
  10. OWLは金を払って参入するため、その分チームは運営に文句を言えるが、ヴァロのリーグは金をもらう形式のため従属性が高い。

    返信削除
  11. tier2はアマチュアチームだけになるんかな

    返信削除
  12. 「Tier 2がTier 1を支える重要な柱である」 
    本当にその通りだと思う

    返信削除
  13. Tier2を切り捨てて一部チームだけを残す延命治療ならまだしも、これで何年も持続可能だと思ってるなら異常

    返信削除
  14. 日本みたいにtier2チームが割と人気な地域ですらプロチームの解散が目についてるのに、他のゲームが台頭してる地域でtier2を蔑ろにしてたらそりゃそうなるだろって話よね
    せっかく強くなってもマジでか細い糸を掴み取ってようやくtier1になれる、それ以外は特に何もなく、活躍した選手はどんどんtier1チームに取られていく
    企業としてメリットが無さすぎるのよね

    返信削除
  15. VCTがリーグになったとき、ここのコメント欄のお前らですらTier 2を蔑ろにするのはヤバいと気づいていたのに、結果まったくその通りになっているのは悲しいよ
    日本はまだマシなのが救いだな

    返信削除
  16. 日本はTier2シーンが盛り上がってて人がいっぱい居たりするからまだいいけど、それでもアセンションから上がれるのは1チームだし上がってもチャンピオンズ行けないなら残留出来ません、って今のNSやBMEとかDFMより強いチームがこれなの余りにも不公平過ぎるんだよぁ。Tier2は俺たちTier1にいい選手を献上する為に頑張っといて〜ってそりゃ他の地域でどんどんチームがいなくなったりするにきまってるやん。バカなのか?

    返信削除
  17. riotにとっては片手間でしかないEWCですらTier2排除したもんな
    アセッションからTier1入りの夢見てたTier2チームもさすがに思い知らされただろ、riotが自分たちを選手の供給源としてしか見てないってことを

    返信削除
    返信
    1. さすがにそれは前から公言してるからEWC以前に理解してないとやばいぞ

      削除
    2. いい加減その誤字直さないとバレバレだよアセッション(笑)くん

      削除
  18. グッズとか案件に裾野広げてる大手プロチームなら宣伝がてら参入し続けても変ではないけど、それ以外の「勝たなきゃ無意味」っぽいチームが海外傭兵雇ってまで頑張ってるのは完全に謎・・・と思ってたら最近しっかり全部撤退した
    日本ですらこれだから市場規模1/3とかの海外はもっと無理だろ

    返信削除
  19. マイナースポーツに置き換えるとまぁそりゃtier2支援なんてないのが当たり前なんだけどな

    返信削除
    返信
    1. 支援はなくてもいいと思うが、機会がないのは望ましくない。

      削除
  20. Tier2崩壊は予想はしてたけど思ったより早かった

    返信削除
  21. tier1面白いんでどーでもいいっす😂

    返信削除
  22. わざわざtier2のチャンスを奪い、サードパーティの大会も制限し、人や企業が集まる流れを断ったようにみえる。

    返信削除
  23. 予算削りまくった結果英語分かんないやつがNAの大会運営してたの笑う

    返信削除

コメントを投稿

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。