Riot Gamesの休暇中の年末年始にかけて増加した10万以上のチーターをBANしたことを先日明らかにしたアンチチート部門責任者を務めるPhillip Koskinas氏ですが、各地域のチーターの特徴、そして今後の取り組みに関する1万文字超の長文レポートをXで公開しました。以下、抄訳した文章を掲載しています。

皆さん、こんにちは。Phillip Koskinasと申します。Riot GamesのVanguard部門でチーターと日々戦っています。先月、特にブラジルのような人気の高い地域でVALORANTのチーターに関する報告が一時的に増加しました。そのため、私たちが終わりのないチーターとの戦い、そして地域別の最新情報をお届けしたいと思います。

現状報告

まず最初に、皆さんが幻覚を見ていたわけではありません。ここ数週間で確かにチーターが増加していました。しかし、彼らは急速にその数を減らしています。Riot Gamesの年末年始の休暇中は業務が一時停止するため、アップデートやホットフィックスを配信することはできません。チート開発者たちは検出システムが更新されないこの機会を逃すまいと動き出しました。

VALORANTはトリガーボットのような単純なチートで大きなアドバンテージを得られますが、この期間にそういったチーターが急速に増加してしまいました。その結果、即座に検出されてなかったチーターたちは、頭の悪い病原菌のように増殖し始めたのです。

上のグラフは、地域ごとのランクにおけるチーターの割合です。興味深いことに、チーターの増加は年末年始のRiot Gamesの休暇中と完全に一致しており、この期間は新たなチートを検出できないことがあるため、検出システムが最も弱くなります。しかし、現在は業務が再開し、ランクマッチにおけるチーターの全体割合を1%未満に引き下げることができました。この状態が今後数か月は続くと考えています。

さらに、将来的には年末年始のような時期でもチーターにプレイできる時間を一切与えないために、休暇中でも彼らが対処しなければならない「サプライズアップデート」を事前に計画するプロジェクトを検討しています。

話は変わりますが、地域ごとにチーターの差があることが明らかに分かりますが、ブラジルでは一時的に10%がチーターによって汚染されていたことに目が向くでしょう。

ブラジルでは何が起きているのでしょうか?

VanguardがDMAのチートを封じ込めることに成功したことで、ブラジルでは"ピクセルボット(別名カラーボット)"と呼ばれる悪質なチートが流行しています。チートを使用したことがない美徳を持つ皆さんのために説明すると、いわば初心者向けのチートのようなものです。具体的にはアプリケーションが画面を読み取り、フレームごとに簡易的な画像解析を行い、敵の輪郭や頭部を素早く識別します。その後、非公開のマウスにコマンドを送信し、ゲーム内での視点を調整するといったものです。

エイムができる皆さんにとっては馬鹿げて聞こえるかもしれませんが、このチートを使うチーターたちにはスキルがないことを顕著に示しています。そもそも、スキルがあればチートを使いたいとも思わないでしょう。そのため、個人向けに制作された高額なチートツールほどの価値はありませんが、とにかくチートを使いたいチーターにとっては夢のようなツールなのです。2024年のクリスマスで大流行しましたが、幸いなことにこのチートはインストールも簡単な分、検出も容易であるため、大半を迅速に排除することができました。

とはいえ、エイムもできない連中と対戦させられたことは苦痛であったに違いありません。私たちはブラジルの皆さんにストレスを与えてしまったことを理解しています。チーターに時間を奪われる悔しさは、私たちも良く分かっています。その嫌悪感こそが、私たちがアンチチート事業に参入した理由そのものです。

どうぞ安心してください。私たちはチーター達との戦いを決して諦めません。皆さんが安全にプレイできる環境を守るために、これからも戦い続けます。時には状況が厳しくなることもありますが、決して立ち止まることはありません。

では、他の地域はどうなっているのでしょうか?

  • KR(韓国):韓国ではゲームをプレイするために住民登録番号が必要となっているため、チーターを"魂"レベルでBANするために便利な仕組みがすでに整っています。この方法は非常に効果的で、チーターを長期間ゲームから追い出すことができます。チーターがプレイを再開するためには、新しい番号を購入する必要があり、BANの効果は絶大です。
  • APAC(アジアパシフィック):この地域では中国のチーターがVPNを利用して、サーバーのプレイ条件を回避して、プレイするケースが多発しています。現在、Vanguardにおける位置情報特定を強化する取り組みを進めています。
  • NA(北アメリカ):北米では予想通り、1000ドル以上の費用が掛かる高価なDMAハードウェアチートが主流になっています。これらは「検出不可能」だと宣伝されていますが、毎月のBANウェーブで彼らのDiscordから湧き出切る叫びは格別です。
  • EU(ヨーロッパ):ヨーロッパでは不正な証明書を利用して、合法的に見せかけたカーネルチートが再び流行しています。しかし、これらは非常に分かりやすいチートであるため、大きな問題ではありませんでした。
  • TR(トルコ):トルコでは多くのPCカフェで前の利用者やカフェの運営者自身によって、事前にチートツールがインストールされているケースが確認されています。この問題で厄介なことが、PCカフェはハードウェアBAN回避のホワイトリストとして許可されているケースがあるため、チーターがBANされずにゲームをプレイできる問題がありました。しかし、現在はこの問題を繰り返すPCカフェにハードウェアBAN回避の承認を取り消す対応を進めています。
  • LA(ラテンアメリカ):ラテンアメリカではブラジルと同様に、ピクセルボットが引き続き主流です。ただし、必要なハードウェアが十分普及しておらず、すぐに検出することができるため、大きな問題ではありません。

地域によって、さまざまな課題がありますが、引き続きこれらの問題に対処し、公平なゲーム環境を維持できるように尽力していきます。

なぜまだチーターがいるのでしょうか?

チートの使用を可能な限り不便で高コストなものにすることを目標にしていますが、良いゲームであれば、チーターを引き寄せてしまうのは避けられません。Vanguardのようなアンチチートが存在する場合、大多数はチート使用を諦めますが、それでも残る者たちは「長期戦」を覚悟しています。

彼らはチーターとしてコミュニティに属し、VALORANTを楽しむ唯一の方法が「チートを使うこと」だと思っています。チートは彼らにとって中毒のようなもので、ゲームで「上手いフリ」をすることで得られる高揚感を求め、数千ドルものお金をアカウントやハードウェアに注ぎ込むのです。

VALORANTは基本プレイ無料で、簡単に始めることができます。さらに「完全に永久BAN」は存在しません。Vanguardが最高のハードウェア認証である指紋認証を導入し、チーターを長期間締め出すことはできるかもしれませんが、彼らはいずれ戻ってきます。

さらに問題は、彼らを完全に追い出すことができないという点です。チーターを完全にブロックしてしまうと、技術的にその瞬間にチート開発者にテストの場を与えることになり、彼らはテストを繰り返して新たな「検出されない方法」を見つけ出すことができます。不幸なことに、チーターたちは他にやることがありません。そこで私たちが検出を隠したり、遅らせたりすることで彼らのテストを妨害することが最善の方法なのです。

できるだけ多くのチーターの時間を無駄にする必要があり、そうしなければ、私たちはすぐに弾切れになってしまいます。結局のところ、チーターに遭遇することは避けられません。それでも、私たちは彼らを見つけ次第BANし続けます。チーターがついにアンインストールする勇気を出すその日まで、この戦いを繰り返し続けるのです。

上のグラフは過去120日間のVanguardによりアカウントがBANされたタイムラインであり、検出理由も区分しています。

  • Manual(手動):Vanguardの開発陣が1件1件確認し、手動BAN。
  • Behavior(行動検出):機械学習によるBAN。あからさまなチートをするプレイヤーに適用されることが多い。
  • Hitchhiking(便乗):チーターと意図的にパーティを組み、ランクを上げようとしたプレイヤー。
  • Cheating(不正行為):チートが検出されたアカウント。
  • Hardware(ハードウェア):ハードウェアBANが適用されたアカウント。
  • Tampering(改ざん):Vanguardそのものを改ざんしようとしたチーターへの対応。この行為は明確に禁止されている。

2025年1月10日~13日までの期間は、Vanguard史上最も持続的なBANの速度を記録しました。1分間に約7件のアカウントを停止し、チーターにとっては「涙の週末」となりました。

アンチチートにとって最も重要な指標は検出速度です。そのため、私たちは「タイム・トゥ・アクション」という統計を使用しています。これはチーターがアカウント停止される前にプレイできる試合数を示す数字です。2024年は過去2番目にこの指標が早い年でした。中央値ではチーターがBANされるまでの試合数は6試合でした。この6試合はチーターにとっては多すぎるかもしれませんが、現在の技術で達成できる最速の速度です。

チーターに負けた場合の対処法

チーターを常にBANすることの問題の1つは、彼らを「レイジハッキング」という行動に追いやってしまうことです。チートが検出されることを理解したチーターは、BANされる前にできるだけ強力なチートを使用し、できる限り多くの試合をプレイしようとします。これはまるで子供が駄々をこねるようなもので、私たちは困惑した親のような存在になります。唯一の問題は、この行動が多くのプレイヤーを巻き込んで今うことです。

もし私たちがこれ以上BANを速くできない、そしてチーターを排除することができないのであれば、次にできることは何でしょうか?2025年のACT2から、すべてのBANには「ランク戻し(ランクロールバック)」が導入されます。この機能はチーターによって影響を受けたすべてのプレイヤーのRR(ランクレーティング)を回復します。もしチーターとの試合に然入ってRRを失った場合は、そのRRを取り戻しますが、意図的にチーターとパーティを組んだ場合は、便乗行為としてあなたもBANされます。

また、チーターの報告に対する通知システムを改善します。現在は報告したチーターがBANされたときにログインしていないと通知を受け取れませんが、今後はこれを「メールボックス」システムに変更し、報告したチーターのリストをログイン時に確認できるようになります。これにより、報告精度が向上し、次世代のチートをより早く見つけられるようになります。

TikTokでのチート広告について

幸いなことに、これらのほとんどは事前に録画された映像を使って、まだBANされていないかのように見せかけている、必死の宣伝のようなものです。これらはプレイしているアカウントを調べたり、クライアントのバージョン(右下にあるやつ)を確認することで、簡単に確認することができます(笑)。

しかし、野心を持ったチート開発者たちは、配信のモデレーション機能の欠如を利用し、ユーザーに自分たちのチートを広告として宣伝させ、その見返りに「無料でチートが使用できるサブスクリプション」を将来的に提供するといった曖昧な約束をしています。残念ながら、これらのチートも簡単に検出されるしょぼいチートです。彼らはBANされるまでの数試合を利用して、できるだけ多くのチートツールを売りつけようとしています。

その後、あからさまな出口詐欺が待っているわけです。私たちは特に何かを計画しているわけではありませんが、もしこのような質の低いソフトウェアをダウンロードしようとしているなら、レシートを保管しておくことをお勧めします。

最後に

チート開発者は常にVanguardに立ち向かってきます。だからこそ私たちは決して止まることができません。猫とネズミの追いかけっこは休むことのない努力の連続ですが、私たちはすべてのチーターを抹消するためにできる限りのことをします。公平にプレイする気がないのであれば、このコミュニティに歓迎されることはありません。皆さん読んでくれてありがとうございます。ゲームをプレイしてくれて本当にありがとう。そして報告ボタンを押してくれてありがとう。それが私を支えています。また次回お会いしましょう。

57 コメント

  1. 毎月のBANウェーブで彼らのDiscordから湧き出切る叫びは格別です。

    いいぞもっとやれってなる
    他ゲーに比べるとやっぱりチーター少ないよこのゲーム
    APAC地獄だけど

    返信削除
    返信
    1. シルゴルプラ帯で2年ぐらいやってるけどまだ赤い画面見たことない

      削除
    2. シルゴルプラにチーターはなかなかおらんやろ・・・
      アセですらちょっといるか怪しいぞ

      削除
  2. 火力やばいwww

    返信削除
  3. “soul” levelのBAN
    韓国がゲーム強い理由

    返信削除
    返信
    1. seoul levelってことね

      削除
    2. 韓国鯖でBANされるからその分スマーフもトロールもアジアサーバーにやってきてるのが現状だけどな

      削除
  4. 他タイトルよりチート対策がしっかりしてたんじゃなくて今までチーターに見向きされてなかっただけってのがバレてしまった

    返信削除
    返信
    1. いや、マジでそうなんよね。
      ただの一企業が全世界のクラッカーより上のシステムなんか開発できるわけ無い。

      削除
    2. gamerdocいるからただの一企業ではないかな

      削除
    3. 君たち常に逆張り思考で生きてるなんて大変そうだね

      削除
    4. 彼らは陰謀論者の幼体だからまともな思考ができないのは当然だよ

      削除
  5. 下民からするとチーターよりスマーフを何とかしてくれ
    ランクマッチを破壊してる点ではどっちも変わらねえよ

    返信削除
    返信
    1. それはそうだけど、いま高ランクの人とかスマーフする人も過去にスマーフを乗り越えてきた人なんだよね〜。

      削除
    2. スマーフを乗り越えたものが真の強者ってわけか!

      削除
    3. 勝率は50%に近づくようになってるから負ける試合にどれだけスタッツ上げてマイナス減らすしかないよな

      削除
  6. チート開発者がここまで必死だとは思わなかった。
    これもう金のためとかではなく、絶対に検出されないチートを作って承認欲求を満たすためにやってるだろ。

    返信削除
  7. ヴァロ起動中にマウスのDPI変えようと思ってエディタ起動したらハードウェアBANされて、サポートに相談しても「BAN解除無理なんで3〜4ヶ月間隔でやってるBANの見直しで復活するの待って」と言われて数ヶ月ヴァロできなくなったことある
    しかも解除されるのはハードウェアBANで元のアカウントはBANされたまま
    皆も気をつけてね

    返信削除
    返信
    1. これ系全部嘘松だからみんな気をつけてね

      削除
    2. 普通にBANされません

      削除
    3. 気を付けるのはお前の虚言癖や

      削除
    4. 別に信じなくても良いですけど、「CORSAIR iCUE Vanguard」とかで調べてもらえればCORSAIR社公式サイトの注意喚起の記事が出ます

      削除
    5. 俺ブリムクローヴみたいな別MAP開くスキルの時DPI変えてるけど今まで一回もBANされたことねえよ

      削除
    6. エディタだと認識させてるチートツールがバレただけだろ

      削除
  8. 最近フルパでやると負けそうになると接続切れてフルパワーしだす奴多いいけどどうにかならんの

    返信削除
  9. 即座に検出されてなかったチーターたちは、頭の悪い病原菌のように増殖し始めたのです👈️ここすき

    返信削除
  10. 韓国に関する内容、「高価的」→「効果的」だと思われます

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。修正いたしました。

      削除
  11. Youtubeでハードウェアチート売ってる動画見たわ
    その動画によるとコンバーターと同様外部ツールとして作成してるからbanされないとか謳ってる
    まじでキモいから訴えられてくれ

    返信削除
    返信
    1. DMAは普通にbanされるよ

      削除
  12. マジで日本サーバー地獄すぎて泣ける
    CSと違って日本人多くてチーター少ないから好きだったのにどんどん近づいちゃってる

    返信削除
  13. Youtubeでコンバーター同様外部ツールだからbanされないとか謳ってる紹介動画あったんだけどそれってマジなん?
    しかもご丁寧にapexとかvalorantとかタイトル別にチート販売してるしまじで訴えられてくれ

    返信削除
  14. Arduono or Graphic Board builtin AI AIMBOT😎

    返信削除
  15. トルコのフィジ強の理由がチートがいなくならないからなのか?

    返信削除
  16. 「催促の」→「最速の」

    返信削除
  17. 彼らはチーターとしてコミュニティに属し、VALORANTを楽しむ唯一の方法が「チートを使うこと」だと思っています。チートは彼らにとって中毒のようなもので、ゲームで「上手いフリ」をすることで得られる高揚感を求め、数千ドルものお金をアカウントやハードウェアに注ぎ込むのです。

    返信削除
  18. Arduinoのことだろうけど普通にbanされるよ

    返信削除
  19. noteも酷いからriotに訴えろって定期的に通報してる

    返信削除
  20. ヘンテコな日本語名・東京サーバーなのにPING値が高め・中国語やカダログ語などでの暴言をテキストチャット・ラウンド開始直後に敵陣に一人で突っ込んでいって、数十秒でいきなりエース。そういう輩はVPNつかってやってきてるチーターなんだろうなって思ってます。

    返信削除
  21. プログラミングするための基盤を繋いだままvalo起動してもbanされるのやめて欲しい、こっちの不注意なのは間違いないけど数ヶ月valo出来ない+課金した垢も無くなるのしんどすぎる

    返信削除
    返信
    1. 日本企業もこういうクレーマージジイは無視でいいのにな

      削除
  22. 中国の犬がいなくなればある程度快適に遊べるんだけどね
    チーターじゃなくてもゴミだから

    返信削除
  23. やっぱ47人がVPNで壁越えしてきてるのか
    キンペーさん国民全員インターネット禁止にしといてくれ

    返信削除
  24. ついでにランクやれるレベルも引き上げて、いっそ50レベルくらいにしない?

    返信削除
  25. >>韓国ではゲームをプレイするために住民登録番号が必要

    そういやKRっぽいpingのCって殆ど見ないな、と思ってたけどこれ凄くね?日本でもマイナンバー必須にしようや

    返信削除
  26. 東京鯖なのに40ping多すぎなんだわ
    IPとpingでマッチしてほしいわ

    返信削除
  27. 韓国の話とか聞くに日本でもアカウント作るのにマイナンバー必須とかになればチート難しくなるのかな

    返信削除
    返信
    1. チーター減る可能性あるかもしれんが、PCのカーネルドライバーに関与してるゲームにマイナンバー入力するのは、それはそれでコワイからヤダな。

      削除
  28. EDGの優勝以降チート人口増えたんだろうな

    返信削除
  29. 東京サーバーにこれだけ侵食してるってことは、ここに書かれてない中国サーバーはもっとエグいってこと?
    中国のプロはそりゃ上手いよな

    返信削除
  30. RIOTが頑なにリプレイを実装しないのはリプレイ見られちゃうと実はチーターまみれなのがバレるからだぞ。有名なVALORANTのチート対策も実はリリース後1年くらいの話で、そこからはずっとガバガバ。だけど馬鹿な信者が持ち上げ続けてくれるおかげで「チート対策してる」ような気がしてるだけやね。因みにdiscordでボイチャで話したチーターによるとBANされる要因の殆どは視点を見られた味方からの通報で、誰か味方が死ぬと自動的にチートがオフになる設定をすれば絶対にBANされないらしい。そいつは2年間同じチート使って一度もBANされた事がないってさ。終わってるよこのゲーム。

    返信削除
    返信
    1. この話がどこまで本当かわからない。だが、チーターは味方からの通報を避けて、「死んでる味方いる時はチートを使わない」って話の可能性はあるなって思った。
      以前の事だけど、明らかに不可解な連続キルを重ねてチートしてるだろうと思う奴がいたんだわ。だから自分はそいつの視点を見てやろうと思ったんだけど、自分が生きてる間は無理だよね。で、直接はそいつの視線を見れてはいない。でも「味方の誰かが死ぬと途端にその怪しい奴の異常な活躍の勢いが落ちたり、突然そいつが回線落ちしたりしてた」んだよ。そして、AFKから復帰すると、さっきのような異常な連続キルがなくなって普通以下の戦績しか出さなくなったりしてた奴がいたんだわ。つまり、味方からの視点チェックを、執拗なまでに避けてりように見受けられたんだよね。(勿論、RIOTにはそういう状況全部を伝えてはいる。)

      削除
  31. 何言ってんだばーかww

    返信削除
  32. 過去一チーター多いな プラチナ帯で1日3回真っ赤になった

    返信削除
  33. きゃーchatgpt君タスケテー!!!

    VALORANTにおけるチート問題は、公平な競技環境を前提に課金しているプレイヤーにとって重大な不利益となり、運営の不十分な対応は消費者契約法や景品表示法の観点から問題視される可能性があります。過去に消費者庁がゲーム業界に介入した事例もあるため、個別ではなく集団で相談を行うことで、適切な対応を求める圧力となり、より強固なチート対策が実施される可能性が高まります。

    返信削除
  34. VALORANTにおけるチート問題は、公平な競技環境を前提に課金しているプレイヤーにとって重大な不利益となり、運営の不十分な対応は消費者契約法や景品表示法の観点から問題視される可能性があります。過去に消費者庁がゲーム業界に介入した事例もあるため、個別ではなく集団で相談を行うことで、適切な対応を求める圧力となり、より強固なチート対策が実施される可能性が高まります。

    返信削除

コメントを投稿