先日、Shopify Rebellionのゼネラルマネジャーを務めるSean Garesが「北米のTier 2では八百長や違法賭博が蔓延している」と告発し、調査結果がまとまり次第、正式に報告するとアナウンスしていましたが、本日、自身のYouTubeチャンネルで「競技シーンの闇」として1時間近くにわたる動画を公開しました。

Sean GaresはVALORANTのTier 2シーン、特に北米のチャレンジャーズリーグが深刻な状況に陥っていると指摘しており、動画では実際に違法賭博への関与が疑われるチーム名を公開。いずれも北米リーグのSplit 2に出場していたProsperity Esports、Burger Boyz、Blue Otterの3チームを挙げました。

なお、チーム全体が関与しているのか、あるいは一部の選手が独自に関与しているのかについては、現時点では明らかになっていません。また、調査に協力してくれたLandor所属のTeague、Burger Boyz所属のpractoの2人に、Sean Garesは深い感謝の意を示しました

違法賭博組織の基本的な手口は、試合の勝敗結果を操作し、それによってギャンブルサイトの賭け金のリターンを最大化するというものです。賭博組織が選手らに八百長を持ちかけ、プロフェッショナリズムや倫理観と引き換えに破格の報酬を提示することで取引を持ちかけています。

賭博組織の実行役として最初にSean Garesが名指ししたのが、北米のランクで上位を維持し、プレイヤーとしての実績も持つBrayです。調査に協力してくれたTeague、practoの2人も同じ人物から八百長の持ちかけがあったと証言し、選手たちに最初に接触した行動役と見られています。

スクリーンショットから確認できる通り、巨額の金銭が動いており、依頼された選手たちは「本気を出さない」ことを条件に報酬を得るという流れになっています。中には試合の勝敗を操作する場合もありますが、一般的には1マップ単位での八百長が主流です。動画内の証拠によれば、ある試合の第2マップにおいては13万ドル(約1,850万円)以上の賭け金が投じられ、予想されるリターン金は23万ドル(約3,200万円)を超えていました。

動画では過去の試合アーカイブとともに、疑わしい選手の名前も挙げました。Blue Otterに所属するBob、Fairの2人です(BobはFlyQuest REDに所属しながら、チャレンジャーズリーグにも出場している)。通常では考えにくいプレイが複数見受けられ、試合を操作している可能性があると指摘し、過去の成績と照らし合わせながら、最大限のパフォーマンスを出していないと強調しています。

Brayの存在自体が競技シーンにとって深刻な脅威ですが、実態はさらに深いもので、Sean Garesによると、Brayはこの組織の中心人物ではなく、むしろ利用される側に過ぎませんでした。実際に彼を操っているのが、暗号通貨の組織です。次に名前を挙げたのはPastelAlphaという暗号資産取引コミュニティの創設者であるCookerFlipsです。

CookerFlipsはチャレンジャーズリーグの試合に継続的かつ多額の賭けを行っており、Burger Boyzのある試合では1万1000ドル以上の利益を得ていたとされています。Tier 1の試合では少額の賭けを行っていた形跡もありますが、違法賭博でのベッドを一般的な賭博と偽装する行為ではないかと疑われています。また、Xで定期的に開催するプレゼントキャンペーンも、この隠蔽工作の一環と考えられています。


なお、動画公開後にCookerFlipsはXで声明を公開し、告発された違法賭博への関与の否定した上で、疑惑を晴らすためにSean Garesとの対談を求めました。また、CookerFlipsは今回の違法賭博問題の中で名前を挙げられた人物の1人に過ぎず、実際にはより多くの関係者が利益を得ている可能性もあります。

Sean Garesは動画内で、Tier 2が抱える構造的な問題についても言及。eスポーツチームからのサポートが乏しく、Tier 1への明確な経路が存在しないに等しいことが、多くの選手が短期的な利益を求め、八百長へと駆り立てていると警鐘を鳴らしました。

「違法賭博の実行役は、経験の浅い、切迫した状況にある選手たちを標的にし、八百長などの不正行為を持ちかけています。1試合わざと負けるだけで数万ドルという人生を変えるほどの金額が持ちかけられており、その裏で賭博関係者たちは数十万ドル単位の利益を得ているのです。」

32 コメント

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。

  1. いよいよやばいな
    これは確実にriotが絡んでる 潰せ

    返信削除
    返信
    1. RiotのTier2軽視は今に始まったことじゃないけど、そもそもNAはCSの頃からスキン使って八百長とか死ぬほどやってたから土地柄としか言えん

      削除
  2. 消せ消せ消せ!

    返信削除
  3. 3,200万円はさすがにやる

    返信削除
  4. 1試合トロールするだけで3200万円
    Tier1への上がり目がない選手ならそらやるやつも出るわ

    返信削除
  5. これ対談したら間違いなく消されるよね

    返信削除
  6. 日本はtier2の待遇がtier1とあまり変わらないくらい無駄に良いからハングリー精神を持った選手が育たない、給与を制限すべきって意見をたまに見かけることがあるけど、それ故に八百長までして金を稼ごうとするような輩が出てこないって面もあるよね
    NAやLoLのベトナムリーグみたいに低待遇の中人生賭けて何年もやっても芽がでなくて魔が差してしまうってある意味悲しい

    返信削除
    返信
    1. あと日本じゃスポーツベットがそこまで流行ってないのもあるやろな
      パチとか競馬とか直接的で身近にある賭け事が力持ってる国だから

      削除
    2. よっぽどの人気選手じゃない限りサラリーマンに毛が生えた程度しか入らないし、ここで挙がってる金額提示されたらやる人もいそうだけどなー。

      単に賭博の土壌が無いのと、コミュニケーションや送金で難があるだけな気も。

      削除
    3. この前nethが金になるからこんなに配信してるみたいなこと言ってたし、固定給自体はそこまで高くなさそうだよな

      削除
    4. Twitchなんて同接300人持続的にいたらサラリーマンの給料ぐらい貰えるって言われてるから比較するのは危うい

      削除
  7. これなに罪?

    返信削除
    返信
    1. 違法賭博組織は日本的には賭博罪だけど海外のそのへんの法律はわからん
      選手の方は罪にはならんやろけどRiotから何かしらの罰則、罰金はあって然るべき

      削除
  8. ここまで構造的だとRiotの関与(お目こぼし)が無かったって言われても信じられないんだけどどうなんだろ
    「2秒くらい調査しましたが関与はありませんでした」みたいな声明はあったけど

    返信削除
  9. 日本にスポーツベットがなくて良かったね

    返信削除
  10. 同じ立場なら俺もやるだろうな

    返信削除
  11. 今までネタとか煽りとかでtier2盛り上がってるの日本だけとか言われつつも、他の地域もまだ多少は息してだけど、割とマジでtier2が息してんのんの日本だけになってきてそうだな。

    返信削除
  12. >Tier 1への明確な経路が存在しないに等しいことが、多くの選手が短期的な利益を求め、八百長へと駆り立てていると警鐘を鳴らしました。

    いやいや違法賭博の八百長て普通に犯罪だし
    上位に行けない目が出ない選手なんてEスポーツでもリアルスポーツでも腐るほどいるけど
    誰もこんな事やってないわけだから
    構造的な問題というよりそいつの倫理観の問題だろ

    返信削除
    返信
    1. それはそうやがTier2がそういう温床になりやすい現状があかんということを提起しておかないと
      特にNAシーンはかなりヤバそうやし

      削除
    2. なってないところの方が多いんだから少なくとも賭け事とか八百長関連はこいつらの民度に100責任があるだろ
      RiotがもっとTier2を盛り上げる工夫をするべきなのは当たり前やけど

      削除
    3. そうやって個人の倫理観の問題に矮小化したらまた再発するだけだぞ

      削除
    4. いや逆にNAが群を抜いて治安度が悪い問題をデカくし過ぎだろ

      削除
  13. ibuypowerがスポンサーになれてる時点で癒、着してる

    返信削除
  14. 比べるのはどうかと思うけど、こういうの見るとApexとかって割とマシなんだなって思う。
    Apexはどんなチームに所属しても頑張れば国際大会に出れるルートが必ずあるからいいんだろうな。
    ascensionがあるから違わないと言われればそうだけど、それでもあまりにも狭き門すぎた気がする。
    2021とか2022のリーグがなかった時代に一回戻ってもいい気がする。

    返信削除
    返信
    1. 流石に5vs5の爆破ゲーと3人チーム20組のバトルロワイヤルのプロシーンを比較したらアカン

      削除
    2. どっちかと言えばフォーマットよりも単純に1チームの選手が少ないからまともな給料が払えるところが多いってだけだと思う

      削除
  15. 消されるぞ。どこにとは言わないが。

    返信削除
  16. サッカーなどの多人数スポーツは1人が試合を操作しようとしても調子悪いと判断されたら選手交代させられるけどvaloは途中交代はほぼないから1試合を通して操作できる
    八百長を仕掛ける側からすると買収する人数が少なくてすむから発覚しにくいし狙い目なのかもしれない

    返信削除
  17. Riotが関与してるかは疑問だけどTier2軽視しまくった結果こういう荒れ地になるのを想像出来ないのは終わってるよ

    返信削除
  18. はじまったな
    人類補完計画が

    返信削除
  19. これ競技シーンだけじゃなくてストリーマーのランクマッチでも発生してるからやばい。例えばZETAの試合じゃなくてLazのランクマッチの勝敗にベッティングしてるやつらがいる。たまたまLazのチームメイトになったやつにベッティング関係者からトロールしたら100万やるよってDMがくる。チームメイトは同意してトロールしてLazがランクマッチで負ける。相当バカなトロールしない限りはバレない。これが蔓延してるのが今のValorant。

    返信削除
    返信
    1. 対策の仕様がねぇじゃん
      それにどうやってLazのランクに参加したやつを特定してDMするんだよ
      スナイプでもすんのか?

      削除

コメントを投稿

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。