先日、カナダ・トロントで開催されたVCT 2025 Masters Torontoで優勝を果たしたPaper Rexですが、優勝できた要因を解説系YouTuberで、現在はGlobal Esportsのアナリストを務めるPlatoonが自身のYouTubeチャンネルで解説しました。以下、動画から要約した文章を掲載しています。

「Paper Rexは、万年2位という成績から脱却し、VCT 2025 Masters Torontoで優勝を果たしました。以前までのPaper Rexはアグレッシブなプレイと読まれやすい作戦が特徴で、特に試合時間が長引くと勝率が著しく低下するという弱点がありました。以下のグラフは、ラウンド時間が増えるにつれての累計勝利を示しています。」

「2024年には試合が長引くと、勝利が大幅に低下していました。彼らには明確な『ラウンド終盤の弱点』があったのです。60~70秒を超えると勝率が急激に低下していましたが、Masters Torontoではそのような弱点は見られませんでした。90秒まで高い勝率を維持できるようになっていたのです。」

「これは、彼らが素早いプレイスタイルに頼るだけではなく、より完成されたチームになったことを示しています。従来の「素早いアグレッシブなプレイスタイル」を保ちつつ、終盤の明らかな弱点がなくなっていたのです。撃ち合いだけに頼るのではなく、マクロ的な判断によって、多くのラウンドを勝ち取るようになりました。G2 EsportsやFNATICといった構造化されたチームに対してもです。」

「その大きな要因は、コーチングスタッフの活躍、そして、PatMenf0rsakeNの貢献です。PatMenの加入により、エージェントプールが拡大し、新たな作戦を取り入れられるようになりました。加入してすぐにPaper Rexのシステムに適応できた柔軟性に加えて、他のメンバーと同じくらいアグレッシブにプレイできた点がラウンド終盤の強化に貢献しました。」

「また、f0rsakeNJingggとともに元々は「キレキレのデュエリスト」として知られていましたが、2023年ごろからフレックスに移行し始めました。そして、2025年には31%という驚異的なクラッチ成功率を誇る「フレックスの神」へと進化していました。」

「VALORANT Champions 2023では36回中2回しかクラッチが成功せず、クラッチ成功率はわずか6%でした。当時はまだフレックスに慣れておらず、デュエリストのような立ち回りをしていたことが原因でしょう。しかし、2025年は世界最高のフレックスの1人になりました。Masters Torontoでのクラッチ成功率は31%に達し、29回中9回成功させました。今大会で1位の成功率でした。」

「グランドファイナルでのFNATICとの対戦は、彼らの変革を証明する最後の試練となりました。FNATICは、Paper Rexと対照的にラウンドが長くなるにつれて、勝率が大幅に増加するチームとして知られています。彼らはPaper Rexが速攻を仕掛けてくると予想し、それに備えた作戦を用意していたと推測できます。」

「しかし、Paper RexはFNATICの時間のかけるプレイスタイルに屈することなく、忍耐と規律をもってプレイしていました。FNATICに隙を与えないように意識し、逆にFNATICが期待していたようなアグレッシブなプレイを控えていました。」

「Paper RexのMasters Torontoでの優勝は、彼らの努力が報われた結果であり、過去の敗北がf0rsakeNのリーダーシップとプレイスタイルの強化、そしてチーム全体の忍耐力と規律の学習に繋がりました。」

23 コメント

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。

  1. あのー、ただの運ゲーですこのゲーム

    返信削除
    返信
    1. そうだね笑

      削除
    2. 運要素はソロランクの時のみです。(味方を神引きできるかどうかという点)

      削除
    3. でもずっとシーンを支配し続けるチームがいないから、ちょっと運ゲーというかコンディションゲーな感じもする

      削除
    4. 世界大会トップ4以上とか極まったレベルではその日の調子や噛み合いだとは思う

      削除
    5. 言うてriotの機嫌一つでリーグ戦では最上級メタだったキャラがMastersでは使い物にならないくらい弱体化したりで、運ゲーといってもいいのかもしれない
      テホメタ続いてたらPRXの優勝はかなり怪しかっただろうし

      削除
    6. それでどのチームが勝つか、勝ちやすいかは運ゲーだとしても結局強いチーム、メタを乗りこなしたチームが勝つことは間違いないからゲーム全体で見るなら運ゲーではないとおもう

      削除
    7. 運ゲーというよりは、メタに乗らないといけない

      削除
    8. 運ゲーならFNCとかPRXみたいな強豪がコンスタントに上位入賞してるのは説明付かないよな
      逆にDFMが負け続けるわけがない

      削除
    9. 爆釣られで草
      大漁すぎだろ木主漁師の才能あるよ

      削除
  2. ちなみにGEが勝てない理由は?

    返信削除
    返信
    1. PatMenがいない
      GEとか弱いチームが練習して勝つの無理よね
      選手変えるしかない

      削除
    2. t3xtureとMoneyt居て勝てなかったのは流石に…

      削除
  3. パフォーマンスコーチが新しく入ったことも大きい

    返信削除
  4. stage 2でどうしてもGEを勝たせなきゃいけないプレッシャーヤバそう

    返信削除
  5. データを元にしての発言だから説得力ありまくりだね

    返信削除
  6. 現役アナリストだけあって極めて納得感のある分析やな

    返信削除
  7. 浅い知識だけどバスケ結局3P撃ってればよくね理論が数学的に判明したようにvalorantも誰か見つけてくれ

    返信削除
    返信
    1. それでいうとFPXバイとかハーフアーマーバイは近しいものがある気がする

      削除
  8. この人demon1が弱体化した理由解説してた人だよね。geのアナリストになったんだ

    返信削除
    返信
    1. GEが勝てない理由も解説してくれ

      削除
    2. まずは勝てる選手を揃えなきゃ無理ゲー。考えなくても馬鹿でもわかる事

      削除
  9. 翻訳されてない部分だけど
    「しかし突然我々が愛する彼らのアグレッシブなカオススタイルが顔を出すのです」って言ってて面白かったよ。緩急の温度差が凄いんだよな今のぺぱれ

    返信削除

コメントを投稿

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。