Riot Gamesは10月3日、VCT 2026の大会形式を発表しました。チャレンジャーズからChampionsへの出場ルートが新設されるほか、リーグ形式も大幅に変更となります。また、リリースによると、これらの変更は2027年に予定されていたもので、1年前倒しの変更となったと明かしています。以下、リリースの要約となります。

南米・欧州・中国での国際大会

2026年の国際大会は、3つの大陸で開催され、新しい会場、そしておなじみの会場も訪れます。

  • VCT 2026 Masters Santiago:ラテンアメリカで初めて開催された国際大会「LOCK//IN」以来2回目となる南米での開催となります。
  • VCT 2026 Masters London:イギリス初の国際大会となります。
  • VALORANT Champions Shanghai:シーズンの締めくくりは中国・上海で行われます。

新たなフォーマット

VCT 2026では、国際大会やレギュラーシーズンを通じて形式が変更となります。1試合1試合における緊張感と試合数が拡大されます。

  • KICK-OFF:「トリプルエリミネーション方式」を採用。3回負けると敗退となり、上位3チームがMasters Santiagoに進出します。この変更により、各チームおよび全リーグの総試合数が増加します。
  • Masters:1回目のMasters は12チーム制となり、現在の2回目のMastersと同じ形式となります。チーム数・試合数・プレッシャーのかかる瞬間、そして獲得可能なチャンピオンシップポイントが増加します。
  • レギュラーシーズン:前年のグループ形式から変更され、すべてのチームが平等に試合を行い、各ステージのプレイオフ進出を争います。詳細は今年後半に発表予定です。

Stage 2 Playoffsが新設

Champions出場権を懸けたStage 2プレイオフ決勝は、レギュラーシーズンのクライマックスとして新しい場所で実施されます。さらに、中国リーグは史上最大規模に拡大し、2026年シーズン全体がツアー形式で行われ、地域内の5都市を巡る前例のないスケジュールとなります。

「Path to Champions」の導入

VCT 2027への移行に向け、2026年は「アセンション」ではなく、チャレンジャーズチームに「Path to Champions(チャンピオンズへの道)」が導入されます。

  • 各インターナショナルリーグから4つのチャレンジャーズチームがStage 2プレイオフに進出し、これまで以上に多くのチームがChampions出場への道を得らることになります。
  • 出場チームには、プレイオフ参加や渡航を支援するための資金補助が与えられます。
  • チームは各ステージを通じてポイントを獲得し、長期的な成績がStage 22プレイオフ出場に反映されます。

この変更は、VCTをよりオープンな競技にするという目標を反映したものであり、世界中の新進気鋭のチームや選手たちに夢を取り戻すことを目指しています。Champions出場チームには、大会に関連するデジタルアイテムによる大きな収益分配など、報酬も用意されます。

PremierからChampionsまでの道のり

VALORANTの大会を目指すプレイヤーに向けて、ランクから世界王者までの道筋は以下の通りです。地域ごとの詳細は今年後半に発表予定です。

  1. Premierでランクを上げ、「Invite Division」で優勝する。またはチャレンジャーズリーグの予選大会で勝つ。
  2. 現在所属しているステージを打ち破り、チャレンジャーズリーグに昇格する。
  3. チャレンジャーズリーグで優勝し、「Path to Champs」の出場権を獲得する。

77 コメント

  1. 当初の14チームから12チームにしたり自動降格無くして今回はアセンション廃止と良くも悪くも毎年VCTのシステム変わってTier2振り回されすぎてない?
    champions出られたらアツいけどリーグ昇格で得られるスキンの収益貰えないし良いのそれだけな気がする

    返信削除
  2. やっと気づいたのかこいつら
    Tier2蠱毒を勝ち上がったチームがどんなに頑張っても1年は確定でChampions出場出来ないのなんの面白みもなかったからな
    どんなに狭き門でも絶対閉ざさない方がいい

    と思ったけどその代わりリーグ昇格のチャンス無くなるの?w

    返信削除
    返信
    1. リーグ昇格がなくなるのは2027年にリーグ再編があるから
      単純になくなるわけではない

      削除
  3. 南米開催はやめて欲しいなぁ…

    返信削除
    返信
    1. まーたデバイス色々盗難被害にあって全力出せずに散るチームが出そう

      削除
    2. スクリム共有の元祖だしな

      削除
  4. リーグ昇格無くす代わりにステージ2(チャンピオンズ)のプレーオフに出れますって事かな?
    tier2チームの運営にメリットが減ったように感じる

    返信削除
    返信
    1. むしろ増えてるだろ、Champions出れたら直ちに収益がもらえるようになるんだから

      削除
    2. 昇格が無くなるんじゃなくて来年がリーグ再編期間だからアセンションやらないだけ

      削除
  5. チャイナマネーのことしか頭にない 他リージョンはオマケ

    返信削除
    返信
    1. チャイナマネーが無いとスト6みたいに世界戦が有料放送になるよ😁

      削除
    2. こういうコメする奴は、ゲームの大会を神に捧げるvalorant最強チームを決める神聖な行事だと思ってるよ

      削除
  6. 選手としてはプラスだけどチームとしてはマイナスすぎるな

    返信削除
  7. 仕事できない奴が無意味に自我を出して現場をひっくり返してから、周りの説得で徐々に戻っていく様子に変なリアリティがあって怖いわ

    返信削除
    返信
    1. 改善してくれるだけマシや
      変なやつが権力持ってるとそれすらできないぞ

      削除
  8. アセンションの報酬がリーグ入りからチャンピオンズ出場になったの?
    どうせ出ても碌な結果出ないしこれだと廃止したLCQと変わらんのでは

    返信削除
    返信
    1. 来年はAscension自体開催なし

      削除
    2. 今年のアセンション昇格チームはちゃんとリーグで1年戦えるよ

      削除
  9. 今年のアセンションで昇格したチームはどういう扱いになるの?
    降格がなくて、ずっとティア1チームになるの?

    返信削除
    返信
    1. 2027で完全リセットになるから実質強制降格じゃない?
      ただでさえパートナーチームの枠が減るのに今パートナーに選ばれてないチームが次は選ばれるとは考えにくいし

      削除
    2. 2026の功績次第では今のtier2からもパートナーチーム入りはあるけどね

      削除
    3. ZETAとかPRXみたいに結果出して人気獲得すればリーグ入りさせるのがRIOTだしな

      削除
  10. 選手からしたら1部チームにアピールするチャンスになるから悪くないだろうけどチーム側にメリット無さすぎね?2部チームがメンバー変更無しで勝てるわけないだろうし

    返信削除
  11. 2027に再選考があるから来年のアセンションは無い

    返信削除
  12. 昇格したら1年間パートナーチームとしてお金もらえる筈だったのに来年は急にこうなってチームとしてのメリットあるのか?
    この1年間ロスター維持する意味がなくなりそうだが...

    返信削除
    返信
    1. なんで?少なくとも26年度はお金もらえるんだからいいじゃん
      2027年にリーグチーム再選考があるなんて2023年から言われてた話だし、知らないほうが悪い

      削除
  13. これどうやってリーグに昇格するんだ?って思ったらコメント見る感じやっぱりできなくなる感じなんだな…

    返信削除
    返信
    1. 27年に再編があるから昇格というシステム自体が必要ない

      削除
  14. ころころ変える場当たり的な迷走でRiotの運営能力のなさを見せつけてきてる。
    tier2以下は撤退がさらに加速するだろう。

    返信削除
    返信
    1. じゃあずっと今の形式でいっか
      典型的な後孔明だな

      削除
    2. riotはそれで問題ないと思ってそう
      アカデミーとプレミア上がりのアマチュアでチャレンジャーやっとけって思ってるよ

      削除
    3. ぶっちゃけchallengersってリーグをJ1として見た時のJ2じゃなくてJFLみたいなもんだからな

      削除
  15. そもそもリーグ制なんて導入せず普通に各国の強え奴が戦うmastersでよかったわ。

    返信削除
    返信
    1. 日本の枠も無くなるけどいい?

      削除
    2. いいよ 強いチームが戦ってたほうが面白いし公平でしょ

      削除
    3. リーグ前の形式だと雑魚国の枠が批判されてたからリーグ制にして真に強いチームが世界行けるシステムになったんだが

      削除
    4. その通り。昔の形式の、下から上まで全てで日本最強決めて世界大会に送り出す方が面白かった
      でもこう思うのは現在までリーグで日本チームが奮わないからなんだろうな。PRXとか並に毎度上位入賞して世界大会も出て競える力があれば、リーグも多分面白かった

      削除
    5. 中国4枠だけ不満だわ
      ヨーロッパアフリカリーグと中国中東ロシアリーグに分けよう

      削除
    6. CNなんて強さ関係なく最初から独立リーグで優遇されてたのに強さ基準で出場を語るやつ無限にわいてくる

      削除
  16. これならFLロスター継続もワンチャンあるか?
    チャンピオンズ出場までは無理でもある程度以上の結果が出せれば2027からZETAかDFM蹴落としてFLがリーグチーム入りも見えてくるし

    返信削除
    返信
    1. 会社として弱いのでそれは無い

      削除
    2. 別に戦績でリーグチーム選ばれるわけじゃないんでないです

      削除
    3. 社会人じゃないのかもしれないけど、別にチームっていうのはビジネスで、riotもビジネスでリーグをやってる以上選手が強いかどうかと、パートナーチームに選ぶかどうかは全く別問題なんだよね
      より透明性高く資本も安定したチームに優秀な選手が移籍すればいいだけの話だからね

      削除
    4. Ridにも勝てねぇ雑魚ロースターで仮にもリーグで世界レベルとスクリム組んでるチームとどうやって戦うんだよw寝言は寝て言えよマジで

      削除
    5. リーグ化前にDFMが大した成績残してないの知らなそう
      入れ替えられるとしたらFLよりLoLも抱えてるQTDの方がよっぽど可能性高いわ

      削除
  17. これG2とかどうなるの?

    返信削除
    返信
    1. G2はそもそも当時のオーナーがスキャンダル出てそれで選考落ちたから
      たぶん来年のリーグチーム再編ではパートナーチーム入ると思うよ
      本拠地があるEMEAに戻るのかそのままAmericasに残るかは知らんが

      削除
  18. たられば話にはなるけどリーグ化しなきゃ未だに続けて伸びてた選手やチームもあっただろうしtier2以下のコミュニティももっと人居たと思うとな、特に辞めたプレイヤーは勿体ないし可哀想やな

    返信削除
  19. 正直Championsより国を代表して戦うascensionが一番好きだった
    2027以降の再編でまた復活することを願う

    返信削除
  20. 要するにZETAは来年降格するってことね

    返信削除
    返信
    1. 日本が1枠になる場合、未だにあの経営状況でDFMが降格しないって思ってる人多いんやな。

      削除
    2. 企業資本的にDFM→RCとかもありえる

      削除
    3. 来年こそDFMがZETAより上の結果残さないとDFM本当に消えそう
      3年連続ZETAより下はまずいっしょ

      削除
    4. プレイオフすら出られなかったZETA最強だからなぁ

      削除
    5. 3年間やってプレイオフ初戦敗退が最高到達点なのがやばいんだよw
      馬鹿とアンチは目先のことしか知らないとし覚えられないって本当なんだな

      削除
  21. >世界中の新進気鋭のチームや選手たちに夢を取り戻すことを目指しています。
    アセンションからの夢が魅力を失ってることはさすがのriotも気づいたんだな

    返信削除
  22. 結局は興行だからね。「強いチームだけ集めた!」って言ってみんな韓国チームになったらRiotのうまみがない

    返信削除
  23. 実際今年のレギュラーシーズン微妙だったよな
    シンプルに去年みたいなグループ分けしたらあとはstage1と2で中と外で戦う総当たりの方が面白かった

    返信削除
  24. いいね。まず最初のMastersが各リージョンからたった2チームで合計8チームしかいない大会であんま好きではなかった。トリプルエリミはCSとかでもよく見る奴やな。path to champsはあんまアセンションと変わらないけどStage2のプレイオフだけ出るってことか。楽しみ

    返信削除
    返信
    1. まあ来年終了時点でリーグチームに再編入るからそのぶんのごめんね枠だろうな
      好評だったら形式変えて続ける感じで

      削除
    2. ごめんね枠とはいえ結構いい筋の変更な気がする
      アセンション優勝できても経済的にチームが危なかったら選手がリーグ行けないし、ちゃんと強ければ短期的に賞金得られるってのはtier2のチームも選手も求めてたものなんじゃない?

      削除
    3. まあ26年終了時点でリーグ再編したら27年はまたアセンションやるとはいえこの形式は夢あるしなんとか続けてほしいよな

      削除
  25. チャレンジャーズ、予選があるということは各国のtier2から半月で予選やって勝ち残ったチームでアセンションみたいな形でやるんかな
    でもそうするとtier2は予選以外の時期なにやるの?って話になりそう

    返信削除
    返信
    1. 別に何も変わらないよ
      アセンションの枠組みがchampionsの予選になるだけ
      だからその予選に出る為にvcjなどのchallengersをシーズン通して戦う
      ただtier2はchampions前にすべてのイベントが終わるからそのあとはクッソ暇になるな
      でもtier1再編にあたって新たなチームが追加されたり除外されたりするから、選手個人は就職活動で忙しくなるんじゃね

      削除
    2. アセンションやらないのは来年度末がリーグチーム再編入るからだぞ

      削除
    3. なるほど、カレンダーの緑でchallengersと書いてある部分が各国のtier2のstageに該当するわけか
      んじゃ4月のplayoffはtier2限定のmastersみたいな扱いになるってことなんかな

      削除
    4. ならないよ、普通に今まで通り各地域別でChallengersとしてのPlayoffをやるだけ

      削除
  26. 他地域でtier2のジャイキリがあるかは分からんが、CNは割とありそうだな

    Rare Atom強いし

    返信削除
  27. LoL部門の無いZETAの降格ありそう

    返信削除
    返信
    1. その代わり子飼いのk4senがLoL振興してくれてるのはある
      どっちも残留で経営が火の車なTLNが降格はありそう

      削除
    2. LoL部門持つよりそれ以上の貢献をk4senがしてるからな、ココ最近の日本LoL新規はほぼk4senのおかげだろ

      削除
    3. LOL部門の有無でリーグに参加できるか決めるのを当然だと思ってるのかもしれないが直接関係ない競技なんだからおかしいからな。

      削除
  28. とりあえず中国羨ましいと思った

    返信削除
  29. いつになったら日本でChampionsやんの?

    返信削除
    返信
    1. だって日本チーム出れないし・・・

      削除
    2. 日本チームが出れなくてもマスターズをやっているのだから出れるか否かは関係ありません。

      削除

コメントを投稿