VALORANTには常駐型の強力なアンチチートツールの「Vanguard」が導入されていますが、アンチチート部門責任者を務めるフィリップ・コスキナス(Phillip Koskinas)氏がVALORANTで取り組んでいる様々なチート対策をTechCrunchのインタビューで明らかにしました。以下、一部抄訳した文章を掲載しています。

ビデオゲームが登場した時から、人々はチートの方法を見つけようとしてきました。趣味でゲームの脆弱性を探し、それを共有したり販売したりするためにチートを開発してきた人たちがいます。しかし、オンラインゲームが職業として成立するようになってからは、こうした趣味的ハッキングは、「不正行為を提供して金銭を得る」という一大産業へと変貌しました。

チートを開発・販売することは非常に儲かるビジネスのため、近年はゲーム開発会社がアンチチート部門を強化する必要に迫られています。これらのチームの目的は、チーターをBANし、使用したチートを無効化し、チート開発者そのものにも対処することです。中にはOSのカーネルレベルで動作するアンチチートシステムを導入する企業も増えてきています。ゲームが動作しているPC上で発生する全てのことを監視する可能性があるため、やや物議を醸す手段です。

こうしたカーネルレベルのアンチチートシステムの中でも特に有名なのが、Riot Gamesが開発した「Vanguard」です。Riot Gamesは、「League of Legends」や「VALORANT」といった人気ゲームを提供している企業です。

「Vanguardは、チートを“見える化”させる仕組みなのです」と語るのは、Riotのアンチチート部門の責任者であるフィリップ・コスキナス氏。自らを「アンチチート職人」と名乗り、「この世に生まれてきた理由は、オンラインゲームのチーターをBANすることただ一つです」と言い切ります。私たちに共有されたグラフによれば、Vanguardとコスキナス氏率いるチームのおかげで、Riot GamesはVALORANTにおいて毎日数千人のチーターをBANすることに成功しています。

その努力は実を結んでおり、Riot Gamesによると、2025年初頭の時点でVALORANTのランクマッチにおけるチーターの割合は世界的に1%未満に抑えられています。

今回のインタビューで、コスキナス氏はRiot Gamesのアンチチート部門が採用している様々な対策を明かしました。Windowsのセキュリティ機能の活用、チーターのハードウェアの指紋を取得して再犯を防ぐ手法、チートコミュニティへの潜入、そしてチーターの信用を落とす心理戦などです。

「彼ら(チーターたち)をバカのように見せればいい」

VanguardはPCに深いアクセス権を持つため、これを活用してチーターを検出します。Windowsに元々備わっているセキュリティ機能を最大限に活用するのです。まず、Vanguardはほぼ例外なく「TPM」や「セキュアブート」といったハードウェアベースのセキュリティ機能の有効化が必要です。これによりマルウェアやチートなどによるシステム改変が検出され、起動そのものが拒否される場合があります。

次に、すべてのハードウェアドライバが最新かどうかを確認し、不正行為を助けるハードウェアを特定します。最終的に、Vanguardはカーネルメモリにチートが読み込まれたり、コードが実行されたりすることを阻止することができるのです。

「MicrosoftやハードウェアメーカーがOS保護のために開発した機能は、我々もすべて活用・強制しています。ある程度のセキュリティ水準を強制しないと、我々は『遊び場』がなくなってしまうのです」とコスキナス氏は語ります。

ただし、チート対策は技術だけで解決できる問題ではありません。チーター自身とその行動パターンを理解することも重要です。Riot Gamesには「潜入部門」が存在します。彼らはチートを入手・分析・分類する任務を担っています。この部門は、なりすましアカウントを使って、チート開発者コミュニティに何年も潜入してきたとコスキナス氏は話します。

「我々は信頼を得るために、あえてアンチチート情報を渡すことさえあります。それをまるで逆コンパイルで得たように見せかけて、アンチチート技術の仕組みを説明するのです。そして、開発中のチートに食い込んで、リリース後にユーザーが集まったところで全員BANする、といった具合です。」

一部のチート開発者は、あえて販売先を限定し、「プレミアムチート」と称して少数の顧客にのみ高額で販売する手法を取ります。中には数千ドルに達するものもあり、顧客も慎重なユーザーに絞られています。

こうした開発者は「検出されないことの信頼性」を商品として売っているわけです。これに対抗するため、Riot Gamesの強力な手段の一つが「信用を失墜させること」です。例えば、該当チートを使っていたプレイヤー全員をBANしたり、開発者のDiscordチャンネルに潜入していることを示すスクリーンショットを流出させたりします。

「彼ら(チーターたち)をバカのように見せればいいのです」と彼は言います。しかし、やりすぎは禁物です。ある程度のチート行為を「許容」することで、より強力なチートの開発スピードを遅らせることができるからです。

「毎回すべてのプレイヤーをBANしていたら、彼らは検出されないチートを見つけるまで何度でも挑んできます。そのため、私たちはあえてゆっくりBANすることで、チートが『愚かであること』を維持しているのです。」

再犯防止策として、Vanguardはチーターが使っているハードウェアを“指紋認識”し、同じユーザーが別のアカウントや新しいチートを使って戻ってくるのを難しくしています。さらに、心理戦として、コスキナス氏らはチーターを「脳のない病原体」「このゲームで上達する能力がない」といった言葉で公然と煽ることもあります(関連記事)。

チーターの道具箱

こうした数々の対策により、現在のチーターは大きく2種類に分けられるといいます。1つ目は安価で検出されやすいチートを使う「レイジチーター」と呼ばれる大多数のチーターたちです。Riot Gamesのスタッフはこれを皮肉って「ダウンロード=即BANチート」と呼んでいます。

「彼らはまだ若いのです。ゲームに対して『力を持った気になれる手段』としてチートに走ります。数年は毎週末のようにBANされては戻ってきます。そして、思春期を迎えて、変わってくれることを祈ってます...。」

2つ目はごく少数の、検出が難しい「プレミアムチート」を使う層です。これは「外部チート」と呼ばれ、実際のハードウェアを使用するものです。例えば、DMA(ダイレクトメモリアクセス)攻撃型チートです。高速なPCIeカードなどの専用ハードウェアで、ゲームメモリを別PCに流し、そのPCで分析するのです。こうして、他のプレイヤーの位置、壁、弾薬、武器などを特定し、レーダー表示で有利に立ち回ることができます。

さらに進化版では、HDMIフューザーで外部PCの情報をメイン画面にオーバーレイ表示させることで、別画面を見る必要すらなくなります。こうしたチートは「ウォールハック」や「超感覚的知覚(ESP)」と呼ばれ、ゲーム内での「超能力」を実現します。「これらの多くは現在検出できていると思いますが、いたちごっこのような状況が続いています」と話しました。

もう一つは「スクリーンリーダー型チート」です。ゲーム映像をHDMI経由で別PCに送り、その映像から敵の頭部などを認識させ、その情報をArduinoなどの制御デバイス経由でマウスを制御させます。いわゆる「エイムボット」です。

うまく作られていれば検出は難しいですが、最終的には「人間らしいプレイには見えない」とコスキナス氏は指摘しました。「本当にバレないレベルでやるのなら、人間の技量と見分けがつかない精度にしなきゃいけません。しかし、それだと多くのユーザーにとってチートを使う意味が薄れてしまいます」と話しました。とはいえ、この手法は今も人気があります。ただし、それなりのGPU性能を持つ高価なサブPCが必要です。

チートの未来

コスキナス氏は、AIによるスクリーン分析の進化を特に懸念しています。人間の入力を学習し、再現する技術が進んでいるためです。

「もうすでに実現されています。特に「VALORANT」のように輪郭が明るいゲームだと、シンプルなアルゴリズムでさえ可能なんです。紫色の割合が一定以上なら発砲するといった具合です。」

アンチチートソフトがカーネルレベルで動作することによるセキュリティやプライバシー上のリスクにもかかわらず、少なくとも「VALORANT」ではこのアプローチを変える予定はないと彼は言います。そうしなければ、逆にチーターがカーネルの脆弱性を使い簡単に回避できてしまうからです。

Riot Gamesとしては、このように深いアクセスを要求している以上、できる限り透明性を持つことが重要だと考えています。それがブログやインタビューなどで積極的に情報発信を行っている理由と話しました。

「我々が常駐サービスを要求するという意味で『最も侵襲的なアンチチート』を提供している以上、それに見合った情報開示をすべきだと思っています。中身のすべてを見せるわけにはいきませんが、それ以外ならほとんど何でもお話しできます」と彼は締めくくりました。

27 コメント

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。

  1. 親会社が中国なのがヤバすぎるけどな…

    返信削除
    返信
    1. まあそんなことを言ったらValoのゲームエンジンUEの開発元Epic gamesもRiotと同じ親会社のTencentだから、UE使う大概の会社がそうなっちゃうからな

      削除
    2. 毒を制すには毒を使うしかない

      削除
    3. RIOT信用できないならソフトウェアインストールしないでくれってフィリップは言ってるよ

      削除
    4. ちなみに中華版はVanguard無しだよ
      米国産のスパイウェアは入れたくないんだとさ

      削除
    5. ただのゲームエンジンと侵入型のソフトウェアでは全然話が違うと思うのですが

      削除
  2. 中国チーター多いのはなんでなの??

    返信削除
  3. あえてゆっくり 👈早くしろ!

    返信削除
  4. 最近のプライベートチートはVanguard無効にする機能あるらしいけどな

    返信削除
    返信
    1. それも検知されてるよ
      バイパス販売者が売りたいからBANされないって言ってるだけ

      削除
  5. 某配信者はプレミアムチート使ってるんやろなw

    返信削除
    返信
    1. 3年間メインもサブもBANされないチートなんてないやろ、vanguard舐めすぎよ

      削除
    2. Xのsakuraっていう沖縄白とか言ってたヤツ何者?

      削除
  6. チート開発側が集中投資し始めてきつい現状だけどこれより強力な抑制ツールがないのもまた事実なんだよな

    返信削除
  7. 1000アカウントBANしても10000産まれとるやろ

    返信削除
  8. チーター様には勝てへんよ

    返信削除
  9. よくやってるとは思う
    けど結局チーターの存在って1個人がたった1試合遭遇するだけで直ちに印象が最悪になるんだから、大局的な視点で「私たちはこんなに頑張ってるんです!」って言っても、遭遇者にすればあんま説得力はないよなって思う

    返信削除
    返信
    1. でもやってる内容アピールしないとそれはそれでさぼってる扱いされるしな
      riotがチート対策に莫大なコスト払ってるのは周知の事実なんだけど理解できない人もいるからね

      削除
  10. ハッカーは壁が高ければ高いほど燃える傾向があるらしいからチート開発者もriotが対策を講じれば講じるほどそれを突破することに燃えるんだろう
    apexで検出不能なチートツールを作ったとしてもふーんだろうけどvaloで作ったらチート界隈では一目置かれるだろうし

    返信削除
  11. でもvaloで実際被害あってるのって上位ランクのごく少数ってういね
    中堅から中堅上位あたりのランクをそれなりに回しているけどチート検知なんて2回しかないしチートによるpt返還なんて1回しかない
    そもそもこいつチーターやってなったこともないしない
    ほとんどのユーザーなんてチータの被害にほぼなってないよ

    返信削除
    返信
    1. 検知にあってないのもいるでしょ

      削除
    2. 中堅以下っていったらダイア以下あたりか
      その程度のレート帯でわざわざ検知されづらいチート使ってる人がどれだけいるんですかね…
      いても相当少ないと思う

      削除
  12. 昔のゲームはチート剥き出しで空飛んだり一発の弾丸がカンストダメージだったり暴れてるイメージだったわなんなら見て笑ってた
    疑われてるような奴も居たけど当時のfpsは大抵が自動マッチングじゃなくて部屋立てるシステムだったから変な噂広まればbanされなくてもプレイヤーが排除できたし何気に昔の部屋建て鯖建てシステムってチーター増えた今最適解なんちゃう

    返信削除
    返信
    1. pubgの空飛ぶ車から撃ち下ろされるみたいなチートならもはや笑えるから逆に許せる

      削除
  13. 行け行け 追いつけない速度で
    飛べ インパルス加速して
    きっとチータをBANするために 生まれてきたんだ!

    返信削除
  14. UEFIチートに触れないのなんで?冗談抜きで対策できなくてタブーだから?

    返信削除

コメントを投稿

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。