先日、約3年所属したFNATICからTeam Vitalityへの移籍が発表されたChronicleですが、Talon Esportsや100 Thievesでコーチ経験を持つFrosTがBABYBAYとのポッドキャストのSpikeTalk EP48で移籍の理由について考察しました。以下、リーグチームが現状抱える問題とChronicleの移籍事情について語っていた部分を抜粋し、要約しています。

  • FrosTが問題視しているのは「2027年のリーグ再編」。Riot Gamesが各チームオーナーに送ったメールでは「2027年にパートナーチーム枠を再編成、整理する」というニュアンスで伝えられていて、「今契約を結んでいるパートナーチームがそのまま安泰という保証はない」という空気になっている。
  • そのメールの文章がかなり冷たかったらしく、どれだけ情熱とリソースを注いでも、最終的にその席は保証されない。」といったトーン。5年間正しいことをやって、成績も出して、投資もしても、その枠を失う可能性がある。そのせいでオーナー側はプレッシャーを感じている状況となっている。
  • そのチーム側の不安の副作用として、選手との契約がどんどん短期化している。今の再契約の多くが「1年延長」になっていて、2年3年の長期を組みにくい状況。理由はシンプルで、「2027年にリーグが再編成されるなら、どうせその時にリセットされるし、長期契約に縛られるリスクを選手もチームも取りたくない」から。FrosTは「チーム側にとっては投資回収プランが崩れるし、選手側にとっても将来の保証がない。全員が常に圧を感じてる状態」だとまとめてる。

  • 次の話題はChronicle。FNATICからTeam Vitalityへの移籍が発表されたが、2人が炎上の理由を指摘しているのは発表のポイント。一般的には、今まで在籍していたチームが「ここまで一緒に戦ってくれて、ありがとう」というポストを出したあと、移籍先のチームが「ようこそ!」と発表する。しかし、Team Vitalityが「うちがChronicle取ったぞ!」みたいなノリで発表したため、炎上してしまった。
  • しかし、「その騒動は正直どうでもよく、本質はそこじゃない」と2人は話す。彼らが予想するスターティングメンバーは、Jamppi / Chronicle / Derke / PROFEK / Sayonara / PAL(コーチ)。スター選手が揃っているため、「欧州版スーパーチーム」と言われがちだが、FrosTは「今はどのチームもスタッフ・コーチが賢いし、選手層も厚いため、『スターを集めたら即最強』という時代じゃない」と冷静に見る。
  • また、Chronicleは「正当な待遇を受ける権利がある」とFrosTは語る。FrosTは以前からGambit Esportsの選手と親交があり、2021年当時、選手たちは月1,000ドル(現在のレートでは約15万円)と驚くほど低い給与でプレイしていたと明かした。「犯罪的に安い」とまで言った。備考:Redditのユーザーによると、当時のロシアの月給は1,000ドルを下回っており、選手たちは衣食住も提供されていたため、とてつもなく低いわけではなかったと指摘する声もある。

  • 当時について、FrosTは「それを知った時ブチ切れた。契約交渉の手伝いをして、マシな条件にしようとしたが、当時のロシアの契約文化とかもあり限界だった」と話した。続けて、「FNATICに移籍しても待遇は劇的には上がらなかった。名門だが、給与は他チームと比較すると控えめ。スキン収入の割合も低かったらしい。キャリアの実績と報酬が釣り合ってなかった。そういう意味で、お金を取りに行くのは当然。むしろ彼はそうする資格がある。nAtsも同じように、過小評価されてきた選手だった」と付け加えた。
  • BABYBAYも「似たような経験があった」と話す。FaZeに加入する前まではずっと安月給でプレイしており、結果を出して、Marvedと共にOpTic Gamingから移籍の話が来たときは「やっと報われた」と思ったと言う。「振り返れば、お金を追うことが全てではないと思ったものの、Chronicleはそれを選んでいい選手だし、見合う選手でもある」とコメントした。

49 コメント

  1. VCJ1チーム分の給料でchronicle20人ぐらい雇えるやろ

    返信削除
  2. これ見ると日本のtier2に居るビビりとか敗北者に金が払われるの意味わからん。結果も出てないニートに金を出すな。
    あとライアットはマジでゴミだな。競技シーンやる気ないんなら競技性を広報に使うなよ。

    返信削除
    返信
    1. 君と違って価値があるからだよ、悔しかったらプロになれば?

      削除
    2. 株主みたいなこと言うねw

      削除
    3. valorantに課金してたら金は選手に回ってんだから物言うなは通用しねえぞガキ
      負けてたら価値ないし

      削除
    4. 慈善事業じゃないからな それわかって参入するべきなのでプロゲーマーになったのなら受け入れなきゃダメだね

      削除
    5. 課金なんてただゲーム内アイテム買ってるだけの人間であって株主ではないしサポーターでもない
      批判は勝手にすればいいけど変に思い上がらず、ただネットでくだ巻いてるだけという自覚を持つべき

      削除
    6. チャンピオンズスキンかったら収益は選手にある程度渡されるので選手に直接ぼろくそ言える権利はありますよ!
      ていうか批判されるのが嫌ならプロにならなければいいのでは?

      削除
    7. 批判は勝手にしろって言ってるし、変に思い上がるなとも言ってる
      ただそれだけの話

      削除
    8. 思い上がるなマンこそ何様なんよwwちゃんと論理で負けてんのにレスすんなwwお前思い上がってるからもう記事開くなwww

      削除
    9. ネットで管巻いてるやつに絡んでる最も生産性のないバカが自我出すな間抜け

      削除
    10. たかがゲーム内アイテムでもriotの運営費や設備費、賞金にも回ることは理解できるかな?課金ユーザーが減ったり大会視聴者が減ったらゲーム自体の存続に関わっていくことは知ってるか?声がデカい人間だけ優遇するんじゃ人は離れるしゲームはなくなるぞ??記事より教科書読めよ

      削除
    11. レスバ判定士です
      最後に返信した者の勝利とします

      削除
    12. レスバ判定士の一人勝ちで草
      平和やね

      削除
  3. そりゃ日本でぬくぬくしてるやつが世界に通用しないわけだ

    返信削除
    返信
    1. 世界と違ってプロゲーマーじゃなくても生きていけるからね、別のそれは悪いことじゃない

      削除
  4. 記事内で”今契約を結んでいるパートナーチームがそのまま安泰という保証はない”と話していたけど昨日発表があったSENは長期見据えたチームだし 一部チームは契約が続くのを知ってるのかな?

    返信削除
    返信
    1. どうなんやろうね。
      senの注目度とか資金面とかがあるから安泰ではないと言われつつもsen側も流石に落とされないって考えての投資なのかもね。

      削除
    2. さすがにあれほど人気でやらかしもない
      チームなら大丈夫でしょ

      削除
    3. TLNみたいな借金で火の車になってるチームはそりゃ安泰なわけないわ
      持続的な運営っていう一番大事なところが欠けてるし
      そこを示さないのは正直偏った意見だと思う

      削除
    4. senはもしチームとして上手くいかったりリーグチームに選ばれなくても移籍金でがっぽり設けられるからの長期契約なんじゃないかな

      削除
  5. リーグ制がなければな…
    今無駄に大金払ってる日本のtier2チームがメンバーごと引き抜けるのに

    返信削除
    返信
    1. owlでもHuston outlawsってチーム以外の選手はスタープレイヤー以外最低リーグで決められた年棒付近が大半だったしリーグ制やっぱ生ゴミだよな、しかも結局上手くいかずに競技シーンごと廃れるっていう素晴らしい前例があるし実際そのレール通り3年間進んでるし

      削除
  6. 制作サイドがめちゃ頑張ってマネタイズしっかりしてて、選手も観客も皆潤ってるなら別に良くないか
    国際戦で結果が出てないことと結びつくイメージがいまいちできないわ
    わざと薄給にしても助っ人外国人がショボくなる以外の変化無いだろ

    返信削除
  7. ボドカ「日本のTier2選手は年収500万以上貰ってる」
    そりゃ日本は強くなれないよな、強くなる必要ないもん

    返信削除
    返信
    1. 500万なんて高そうに見えるけど翌年には無職になるかもしれない職業にしては安すぎだよ

      削除
    2. こういうの色々見ると、misayaくらいの立ち位置の選手が1番恩恵受けてるかもな

      削除
    3. 翌年雇用がないかもしれないは不安定な職についてる方が悪い
      そもそもRiotのシステムにおけるTier2って下部リーグじゃなくてJFLみたいなもんだし
      その立場からしたらもらいすぎてる方
      最も今の日本の平均年収や中央値のデータを見れば500万が低いなんて口にも出さないけどな

      削除
    4. > 500万なんて高そうに見えるけど翌年には無職になるかもしれない職業にしては安すぎだよ

      GOの頃はバイト代全ツッパしてた層だぞ、頭使えよ
      ちなみに日本eスポーツチームはセカンドキャリアでイメージ向上はかってるから下手なことしない限り最後の所属チームの関連企業で契約社員スタートだけど専門卒以上の給与で働けるぞ
      今はマジで時代がいい

      削除
    5. ウメハラ「セカンドキャリア?俺がゲームをやってた解きはプロ制度すらなかった」

      削除
  8. 流石にそんなわけなくね?
    GMB時代はそうだったとしてもリーグ制になってからは年俸下限があるから最低でも50000ユーロはあるはず

    返信削除
    返信
    1. それはたぶん(クロニクルの実績と比例して)そこまで爆増したわけじゃないって話だと思う
      給与的には(上澄みは)一番潤ってるNAシーンにいたのもここまで大げさな言い方にはなってるんだろうが

      削除
    2. EMEAの最低年俸はもらっているけど、中国とかアメリカに比べたら、そこまでもらっていないっていう話だと思う

      削除
  9. EMEAのコーチの体験談なら信憑性あるけどFrosTの話は流石に信憑性ないだろ

    返信削除
    返信
    1. 本人から聞いたっぽい

      削除
    2. 本人から聞いた情報をベラベラ喋ってんなら尚更信用ならねぇなw

      削除
    3. 本人って明言はしてなくないか?
      GMBに所属してた選手と交流があったって言ってるだけで

      削除
  10. この記事に対して全然関係ないけどみなさんZETAとDFMの発表いつ来ると思いますか??

    返信削除
    返信
    1. 11月13日より前
      13日にはRHGのプレイインが始まるから少なくともFLのロスターがその前に発表される
      で、ZETAもその大会に出るからそれくらいには発表されるし、そうなると候補もかなり絞られるからDFMも同じくらいかそれより少し後に発表って流れじゃない?

      削除
  11. えlessはどうなんの?

    返信削除
  12. そんなわけ無くて草

    返信削除
  13. ゲーム上手いだけでチヤホヤされるのが許せない方々がたくさんだ

    返信削除
    返信
    1. ゲーム上手いなんて小学校で足早いくらいの位置づけだからね

      削除
    2. それで稼げてる人たちなんだから別にいいだろ 哀れなのは稼げてないのにゲームに本業よりもリソース割いてる人

      削除
  14. Sugar Depなんて2000万貰ってるのにな

    返信削除
    返信
    1. 当てにならん情報を広めんなよ

      削除
  15. 夢あるなとは思うけど日本レベルの大金払ってたらそりゃ強くなわなくて当たり前のぬるま湯リージョンだなと妙に納得したわ
    まあ競技見る人のボリュームなんて減る一方だからもう10年もしたらめちゃくちゃ給料下がると思う

    返信削除
    返信
    1. 元プロですらもうValoの大会なんかどうでもいいわ感出してる奴多いしな

      削除
  16. Frostはもうなんかずっと話の信用度がないからなに言ってもホントかなぁ…くらいにしか思えない。vitの方が金払いが良いのは素人目でもわかるし…もう表舞台こなくていいぞ

    返信削除

コメントを投稿