インドネシアを拠点に活動するeスポーツチームのAlter Egoは先日、VALORANT部門を解散することを発表しましたが、その背景をCEOのDelwyn Sukamto氏がVALO2ASIAのインタビューで語りました。

Alter EgoはCS2やDota 2、PUBG Mobileといった多数の人気タイトルを展開し、SNSの総フォロワー数は約190万人を誇るインドネシアの大手チームの1つです。VALORANTには2020年から参入し、Lmemore、xffero(当時の選手名はTehbotol)、BerserX、adrnking、deLb、Kushyといった多数の実力派選手を輩出。インドネシアや東南アジアのチャレンジャーズリーグでは常に上位を維持し、過去5年間の賞金獲得総額は17.8万ドル(約2,500万円)に登ります。

しかし、今月21日にVALORANT部門の解散を発表。SNSではファンから多数の悲しみの声が寄せられました。先日行われたVALORANT Challengers 2025 SEA Split 2ではグループステージ4位に終わり、惜しくもプレイオフ進出には届きませんでしたが、その敗退が今回の決断に踏み切る要因とCEOのDelwyn Sukamto氏はインタビューで語りました。

「なぜVALORANT部門を解散したのかって?それはもう、インターナショナルリーグ(VCT)の出場権を得るチャンスがあまりにも遠すぎるからです。Split 2でプレイオフに進めなかった時点で、今年はもうほぼ不可能となりました。」

また、もう1つの要因としてTier 2シーン全体が抱える構造的な問題を挙げました。現在、東南アジアの競技シーンは配信プラットフォームのSOOPと独占契約を結び、YouTubeやTwitchといったサービスでの配信を禁止していますが、視聴者数の減少が大きな理由だったと話します。

「正直に言って、今のTier 2はめちゃくちゃです。信じられますか?Tier 1じゃなくてTier 2の放映権が売られているのです。本当に意味が分かりません。しかも、SOOPでの視聴を強制しています。いったい誰がSOOPで見るのでしょうか。これまで、インドネシアでは1万人~2万人が観戦していたのに、今では数百人しか見ていません。この状況でVALORANT部門を続ける意味ってありますか?宣伝効果もないし、SOOPからお金をもらえるわけでもありません。

Tier 2への辛らつな言葉を述べる中、Delwyn Sukamto氏はインタビューの最後には「VALORANT部門を応援してくれた皆さん、これまで本当にありがとうございました。今回はタイミングが悪かっただけかもしれません。私たちは何年も挑戦してきました。しかし、来年また戻ってきて、挑戦する可能性はあります」と述べ、改善次第ではシーンに復帰する可能性を示唆しました。

26 コメント

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。

  1. Ascension 2枠が変わる可能性もあるしな
    あとSOOPから金もらってないのか…

    返信削除
  2. SOOPと契約したのがクソ
    どうせ話進めた奴が裏で金もらってんだろ
    今すぐ元に戻せよ

    返信削除
    返信
    1. そういうのもあるかもしれないが
      1番はシンプルにSOOPがVCSEA配信周りにかかる費用全部負担するからだよ
      全部こっちで持つから独占配信させてって契約

      削除
  3. ずっと初期からのチームがこうもなぁ。

    返信削除
  4. riotが目指してたものはこれだからしゃーない

    返信削除
  5. これ見てるとマジでVCJ出てる人たち恵まれてんね

    返信削除
  6. riotって金にならない地域ほんと雑だよな

    返信削除
    返信
    1. 目先の金儲けしか考えてないからね
      トップ層のためなら喜んで犠牲になる奴隷を求めてる

      削除
    2. 金儲けというかそもそもtier2賄える余裕がないから故の動きなんだよ
      この程度の端金riotの規模的に儲けにもならないしそこが狙いじゃないでしょ

      削除
  7. Riotってマジでゴミだな

    返信削除
  8. 日本で言うとミルダムでVCJとかやってるてことでしょ?APEXかなんかの大会ミルダム独占してちょっと荒れたよな、、、ミルダムはもうないが

    返信削除
    返信
    1. 昔VCJにお金がなかった頃、Mildomがお金を出してVCJを予選から配信してくれてたからMildomよりkickで配信独占しているの方がニュアンス近いかも

      削除
  9. 1.東南アジアのtier2シーンをインドネシアでは数万人もの人が見てた
    2.Riotが集金のために東南アジアのtier2シーンの放映権を売った
    3.放映権を買い取ったのがマイナー配信サイト
    4.同接が数万人から数百人へ
    5.宣伝効果が無いためtier2チームのスポンサー獲得やファンの獲得が絶望的になった
    6.立ち行かなくなりtier2チームが解体しだす

    …ってことで合ってる?
    俺の読解力が馬鹿なのかRiotが馬鹿なのか分からん
    そんな悪手ありえるんか?

    返信削除
    返信
    1. 登場人物ほぼ全員不幸になってて草も生えんて

      削除
    2. riotマジで放映権手放してんならヤバすぎるよ
      いくらtier2とはいえ流石にこれはひどい

      削除
    3. そんな目先の金と理想論だけで動かすことあるかよ
      頭riotかよ

      削除
    4. 集金というより節約やね
      SOOPが配信費用負担してるから

      削除
    5. tier2の扱いで散々叩かれてるけど他ゲーと比べたらこれでも大分ましなんだよな
      riotレベルでこれだからtier2以下を満足するまでサポートするのがどれだけ大変かわかるわ
      リアルスポーツすら似たような現状なのも痛い

      削除
    6. 雀の涙程度のサポートがあるよりもtier1へ上がるルートがほぼない方がチームや選手にとっては辛いだろうな

      削除
  10. 凄い悲しい話だけどこう言う例が積み重ならないとtier2は改善されないと思う既にm80とかacendとか有名どころは犠牲になってるけど

    返信削除
  11. あれ?しばらくここ休むんじゃなかったのか?

    返信削除
    返信
    1. だから解散した理由を語ってるんや

      削除
  12. Tier2出場チームがTier1のアカデミーとアマチュアだけになるまで競技シーンの破壊の手は止めないぜ

    返信削除
  13. riotはtier1だけ残ればいいと思ってるんだろうけど、tier2ないと競技シーンは衰退していくだけなんよなぁ
    新規参入厳しいと、競技人口は減っていく一方だし

    返信削除
    返信
    1. そもそも2つの公式競技シーンを用意してるゲーム会社って稀だし、Riotはtier2を用意してあげてる立場
      Premierが実装されたことで、tier2にプロチームの存在は全く必要なくなった
      Riotの本音では「収益赤字になる事が分かりきってる競技シーンに勝手に投資して勝手に潰れていってて草」くらいにしか思ってないぞ

      削除

コメントを投稿

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。