VALORANT Champions 2021で優勝を収めたVALORANTの元世界王者であるeスポーツチームのAcendが、Counter-Strike 2部門の設立を先日発表しましたが、ロスター公開時にXに投稿した挑発的なコメントがSNSで波紋を広げています。

AcendはXの投稿で「VALORANT?簡単すぎる。本物の“ゲーム”をする時間だ」とコメントし、新部門発足をアナウンス。この投稿はすぐさま注目を集め、一部ではエンタメとして評価する声も上がる一方、「VALORANTに対する不必要な煽り」「チームの公式アカウントで投稿するべき内容ではない」といった批判的な反応が多数寄せられました。

Acendは、2021年3月に発足したオーストリア発のeスポーツチームです。cNed、BONECOLD、Kiles、starxo、Zeekの5人の選手とともに、同年12月に開催されたVALORANT初の世界大会であるVALORANT Champions 2021で優勝を収めました。しかし、その後のチームの成績は低迷し、2022年末のパートナー選考には落選。リーグ昇格を目指してチャレンジャーズで戦い続けてきましたが、2024年9月にVALORANT部門の解散を発表しました。

今回の投稿について議論が広がる中、Acendは声明を公開。「この2年間、私たちは自分たちのスポンサーを選ぶこともできず、予算は制限され、フランチャイズチームには選手を好きなように引き抜かれました。Tier2は大会賞金も支払うことができず、EMEAはたった1つの一時的な枠を“パンくず”のように奪い合っていました。たった数試合負けたら、それまでのすべてが無駄になるのです。私たちは消えたわけではなく、勝ち目のない戦いをしていただけでした」と、現在のVALORANTのTier2を痛烈批判しました。

実際、Acendは1人のプロポーカー選手のスポンサードにより設立されたチームでしたが、当時のRiot Gamesはギャンブル関連の提携を禁止しており、その影響でスポンサー選びにも大きな制約がありました。さらに、2023年~2024年にかけては世界大会優勝メンバーも他チームに移籍し、度重なるロスター変更に苦しめられながら、チャレンジャーズリーグで思うような結果を残せず、リーグに昇格することができませんでした。

昨年にVALORANTの競技シーンから撤退を発表した際は、賞金未払いの問題や大会形式など、Tier2シーンの悲惨な現状を批判していましたが、今回、AcendはXでさらに「VALORANTが誰を生かすかはRiot Gamesが決めます。しかし、Counter-Strikeは結果で証明する世界です。私たちは結果での証明を選びます」とコメントし、VALORANTとCounter-Strikeのエコシステムの違いを強調しました。

なお、Acendの投稿にはVALORANTの現役プロ選手からもコメントが寄せられており、Magnumは「全面的に同意します。正直であることが一番です。Riot Gamesは多くの選手やチームをめちゃくちゃにしてきました。批判されて当然です。CSのエコシステムの方がはるかに良く見えます」とコメントしました。

また、BaddyGは「Acendに批判が集まる理由がわかりません。見返りもないままVALORANTに多額の資金を投じてきたことに、むしろ感謝されるべきだと思います。彼らはただトップを目指してタイトルを争おうとしただけなのに、フランチャイズ制度はその助けになりませんでした。彼らは 『T2の問題点』 を示しているだけです」と述べました。

55 コメント

  1. 実際そうだから仕方ない…俺はarcraiderやるけど

    返信削除
  2. 実際Tier2カスだからエンタメとしてめちゃくちゃおもろいし良いこと言ってると思う

    返信削除
  3. 一方JapはTier2でぬくぬくアイドル気取り

    返信削除
  4. 欧州は特にTier2が惨たらしいことになってるけど、ゲーム自体も相当つまらなくなってるよな。
    (ネオンみたいなゲーム性を否定してるのはともかく)スキルは強くて数も多いくらいがいいよ

    返信削除
    返信
    1. ネオンでたの2022の初期なのに最近まで誰も言ってなかったのはなんで?2024のネオン一強時代にこの意見が出るならわかるけどいまだにウジウジ言ってるやつはよくわかんないんだけど

      削除
    2. そん時のネオンはスライディング中に銃打てなかったし横方向にはダッシュの加速乗らなかったりで今より動きキモくなかったし操作ムズかったからね

      削除
    3. 確かに強くはなかったが、開拓が進んでいなくて強みも理解されなかった(競技ではたまに出ていた)。だが、一強になりプロ以外にもキャラコンやスタン、ショットガンとの相性、ローテの速さなどの強みが知られて使われる結果になったと思われる。
      スライディングで銃撃てるのも確かにでかいが

      削除
  5. valo馬鹿にされてて草

    返信削除
  6. euにおいてval, csの対比はこのぐらいで合ってると思う
    ただでさえ人気に差があってリーグ構造には夢が少ないともなれば

    返信削除
  7. スキルゲームが加速していくらか差別化できたとはいえ実際アジア以外の地域じゃまじでまだこの認識なんだよな cs自体の歴が違うから仕方なくもあるんだけどね

    返信削除
    返信
    1. アジアではなく東アジアな

      削除
    2. 正直今のいろんなゲームがある中で新しいゲーム流行らそうとしてもキツすぎるんだよな。LoLだって歴史の積み重ねで人は増えてるけどそれを今からやるってなるとね。まぁまだ5年のゲームでヴァロはようやっとる

      削除
  8. acendの優勝が4年前?!

    返信削除
  9. ぶっちゃけ優勝チーム感無い

    返信削除
  10. ヨーロッパって今でも「ValoはCSで勝てないやつがいくところ」みたいなイメージあるんかな?

    返信削除
    返信
    1. ある人はあると思う

      削除
    2. Boasterが最たる例だね。

      削除
    3. だって事実だからな

      削除
  11. CSの大会も見てるけどスキルでのエリアの取り返しだったりマクロの面白さはヴァロラントだね。CSは全マップサイト2つだから2、3配置でそっからローテするけどそれも一回ぐらいで攻め側スキルで相手の配置確認したり出来ないからほぼ運ゲー。
    メカニクスはCSの方がすごい、とは言われてるけどヴァロにもヴァロのメカニクスがあるから単純な比較は出来ないんだよな。まぁどっちも好きだからどっちがどっちとかどうでも良いけど

    返信削除
    返信
    1. 運ゲーで100回以上連続勝利したり大会連覇ができるCS2は運ゲーですね。

      削除
    2. CSの方がmapが広くて構造が複雑だから細かいエリアコントロールが必要だし作戦も多くないか?
      valoはかなり単純だと思う

      削除
    3. マップ大きいけど今のマップのinferno、Mirageとかってサイトへの通路二つしかないしかないから開幕エリア取った後は正直運ゲーで嘘。
      色んなアングルあるからメカニクスはCSの方が難しいけど、シンプルにもシンプルなりの難しさがあるから単純に比較できない

      削除
    4. マクロ配置確認できないから運ゲーは草
      ランクなら分かるけどチーム同士の対戦ならデフォルトから情報戦、
      チームの動きで相手にローテさせて配置確定させることはできるし、それらの駆け引きや戦術を知らないのに運ゲー扱いはエアプが過ぎるw
      観戦しててやりたいことがすぐ分かるvaloと見てるだけじゃどういう駆け引きが発生してるか分からないcsじゃvaloのが見てて分かりやすいのは分かるけどさw
      それで批判するのはやめなー😂

      削除
    5. CSの試合の何処見たらそんな薄っぺらい感想出てくるんだw
      Infernoに至っては一番マクロとUtilityの管理要るだろwwww
      一生バナナでAK落としてろカスwwww

      削除
    6. mirageはサイトまでの通路は合計6本あるし
      infeはCTもエリアコントロール必要な神mapだと思うよ
      valoも大きいmap欲しいよね

      削除
    7. まあpugマップしか挙がってこない時点でお察し

      削除
  12. 誰を生かすかはRiot Gamesが決めるってところは新興チームとしてはやってられん要素ではあるよな

    返信削除
  13. VALOで優勝したチームとかがそっくり移籍するならこの煽り文句もわかるけど、他ゲー煽ってるだけのアホな集団って感じやな
    まあ、自分がやってるゲーム以外はカスっていう古い脳みその奴らには刺さるのかもね、今時みんな色んなゲームやってるでしょ

    返信削除
    返信
    1. 日本のVALORANTプレイヤーは、真摯にランクを回す人が多い印象があります。そのため、日本ではVALORANTのみプレイしている人が多いと思います。あくまで主観的な意見ですが、僕の周りのVALOプレイヤーも、全員VALOしかしていません。

      削除
  14. 事実でしかない
    世界一の雑魚JPが長文で文句たらたらなのまじで笑えるwww

    返信削除
    返信
    1. ZETAは世界最強だけどな

      削除
  15. 企業としては品が無い振る舞いではあるけど、それと同じくらいRiotもめちゃくちゃな立ち回りやってるし別にいいだろ

    返信削除
  16. そりゃCSで通用しなかったプロがVALORANTに流れてるわけだしね。
    事実CSはTier2止まりのBoasterがVALOで無双してるし

    返信削除
  17. なおLOLの王者がそのままeスポーツ選手の頂点になる模様

    返信削除
    返信
    1. まじでT1前人未到の3連覇してほしい

      削除
    2. とは言え今のKT強さも勢いも相当じゃない?

      削除
  18. 韓国と東南アジアのTier2の皆さんも早くヴァロ以外の本物の"ゲーム"に移行して日本にそのパンくずを拾わせてください

    返信削除
  19. 言いたいことは分かるしT2の問題点もEUでは顕著なんだろうけど、結果云々言う割にリーグ発足前の22年も別に強くなかったよねと思っちまう

    返信削除
    返信
    1. 世界大会には行けてなかったけどemeaの強豪に何回か勝ってたしそこそこ

      削除
    2. 今のリーグでacendより強かったのフナとTLくらいじゃね
      その他なんてほとんどchallengersにすら来れないのに地元人気だけでリーグチームになっただけやん
      acendが言う「VALORANTが誰を生かすかはRiot Gamesが決めます」はほんとに可哀想

      削除
  20. valoは新キャラが出たりナーフされたりで環境がころころ変わるからCSみたいに技術を究極まで突き詰めるという感じはあまりないな
    個人的にはCSは囲碁や将棋でVALOはポーカーみたいなイメージ

    返信削除
  21. CSGOはともかくCS2ってヴァロに寄せてるよな。Tenzも言ってたが。

    返信削除
  22. valoはリコイルにランダム性残ったままだし、これまでに安定した戦績を残せたチームが2023年のFNCしかないからね
    まあLoLに比べたらCS2も競技性無いけど

    返信削除
  23. 少なくともEUではCS>Valoだね
    他だとブラジルも最近はFURIAとかが力付けてきてるし

    返信削除
    返信
    1. プロシーンはEUだけじゃ無くNA、CIS、ブラジル、中央アジアもCS>Valoじゃ無いか?

      削除
    2. valo≥csだと思ってるの日本だけや

      削除
    3. NAや東アジア、東南アジアはもうとっくにVALOだよ。CS2もそもそもロシア人、北欧とモンゴル人しかおらん。中国も競技シーンヴァロのが盛り上がってるし。CN, NA, KR, APAC>>中央アジア, CIS, EU, BR
      そもそもLOLやDota2に負けてるやん

      削除
    4. ただプレイ人口で見ると北米も東南アジアも中国もcsなんだよな
      日本とKRは圧倒的にvaloが多い不思議

      削除
  24. なんだっけ、鳥や犬が居て難しいだっけ

    返信削除
  25. CSの方しか情報追ってないけどRedditでもどこでもCSプレイヤーってVALORANT敵視しすぎなんだよ。本物のFPSとか言ってんだったらスキルありのVALOに構うなよアホくせー

    返信削除
  26. 実際にdonk一人だけで優勝できるからな笑

    返信削除
  27. VRSもクラブシェアとかのせいで大概な気はするけど、T2~3のLAN大会も増えたおかげでランク上げる機会も増えたしvaloよりはマシなのか?

    返信削除
  28. あまりにも“本物”のPure Skill FPS過ぎてプレイヤーが消えてしまったQuakeに悲しき現在

    返信削除

コメントを投稿